たまじのつらつら記 「ゆっくり・ゆったり」コンセプトとしたたまじブログ。

珈琲豆知識

夏もそろそろ終わりが近づいてきましたね。
何だか夏が終わりに近づくと、まるでお祭りの後のような寂しい気持ちになりませんか
毎日、茹だるような暑さに昼も夜も苦しみながらも、秋の気配を感じると感傷的な。
パワー漲る夏がやっぱり一番好きな季節と感じる今日この頃です
さて、今週は久しぶりに珈琲豆知識を。
先週末に出身高校のバスケットボール部OB会があり、夜の懇親会に出席。
ふたまわりぐらい下の後輩と仕事の話で盛り上がり、脱線して珈琲の話に。
彼も、TULLY’Sでバイトしているだけあって珈琲好き。
そんな彼から、珈琲って花が咲くんですかという素朴な質問。
TULLY’Sで珈琲の教育を受けてるのに知らないのと一瞬思ったものの、
聞いてみれば受けた教育は焙煎するところから。
まぁ、そりゃそうだと納得して、花が咲いて生豆になるまでを簡単に紹介。
興味深々に聞いてる後輩を見ながら今週のブログはこのテーマにしようと決めたわけです
さて、前置きが長くなりましたが。そんなわけで、今週の珈琲豆知識は「花から生豆まで」を。
珈琲は、小さくて白い可憐な花をつけます。
珈琲の花
そして、その花が枯れると果実は赤い実を付けるんです。コーヒーチェリーと言われてます。
色は、一般的には赤。ちょっと紫色っぽいものもあります。
珈琲の実
このコーヒーチェリーの果肉を除いた白ないし薄緑色の種子がコーヒーの生豆。
さて、生豆を精製する方法は大きく2種類があります。
水洗式(ウォッシュド)
非水洗式(アンウォッシュド)
水洗式 <ウォッシュド>とは・・・
果皮と果肉を機械で除去した後、水につけて発酵させます。
この方法は、ほぼ完全に果肉を除去できるのが特徴です。
水洗式では豆がより均質化され、また香りと良質の酸味が楽しめます
ブラジル、エチオピア、イエメン以外の地域では、水洗方式が主流となっています。
非水洗式 <アンウォッシュド>・・・
天日干しにして果皮と果肉を乾燥させた後、機械的に除去する方式です。
非水洗式では虫食いや不純物の混入などもありますが、熟したコクと香りが楽しめます
ブラジル、エチオピア、イエメンなどではこの方法が主流となっています。
2つの方式のいいところ取りをした半水洗式(セミウォッシュド)を採用している地域もありますが、
違いが分かりにくくなりますので、ここでは説明を割愛しますね
皆さんも、「モカ」という珈琲は果実のフルーティーな香り、独特の甘さがあるなんて聞いたことありませんか
「モカ」はエチオピアの代表的なブランド。
ちなみに、「モカ」とはイエメンの南西岸、紅海に面する小さな港町の名前です。
昔、アラビアで産出されたコーヒーはこの港から船積みされたので、
港の名に因んで「モカコーヒー」と呼ばれたんです。
港は1800年代の中頃から、やや沖合いに潮流が運んできた土砂が堆積してできた砂地のため閉鎖され、
その後コーヒーは西岸のホデイダや南岸のアデンから輸出されています。
輸出港は変わりましたが、モカコーヒーの名前は今日でもそのまま使用されているというわけです。
このように名前が付けられる「モカ」が特有の香りや味わいが出る理由は、
非水洗式 <アンウォッシュド>により生豆に残る果肉によるもの
という説が有力だとか。
珈琲の種類、産地によっても味は大きく影響を受けますが、花をつけた後に生豆を精製する方法によっても
香りや味に大きな影響を与えること
、ご理解いただけましたでしょうか
今週のブログはこのあたりで。
ではでは

日記 2010.08.21