たまじのつらつら記 「ゆっくり・ゆったり」コンセプトとしたたまじブログ。

coffee books2

もうすぐ7月。夏近しですね
たまじ珈琲を販売いただいているルピシア・ボンマルシェさんからの
ご注文も半分以上が水出しアイス珈琲になってきました
水出しアイス珈琲の注文が増えると夏の到来を感じますね
さて、今週のブログは先週に続いて三茶で購入したcoffee booksについて
この2週間、購入した珈琲関係の本を読み漁ってますが、
今回ご紹介する「コーヒーハウス」という本は
大げさに言えば珈琲が人類に与えてきた影響の大きさが感じられる一冊
coffee_house
またまた大袈裟だなぁという声が聞こえそうですが、
コーヒーハウス」を実際に読めばきっとそれが理解いただけるかと。
本の題名とデザインの印象からはそんなに壮大なテーマの本だとは思わず読書スタート
読み進めるうちに珈琲の影響って凄いなぁという感想に至るわけなんです。
ただ、珈琲という飲み物というよりは、
コーヒーハウスという空間がというのが正しい表現かも。
そんな「コーヒーハウス」から興味深い記述がありましたので一部抜粋しますと
+++++
中流の市民にはまず家族と食事をともにした後、
十時ごろから各自行きつけの珈琲店に至って煙草を飲み珈琲を喫し、
雑誌類を読む
。「デーリー」「パブリック」「レッジアー」「クロニクル」の類である。
それから家に帰るかまたは仕事を処理する。午後二時にはChange(取引所)に行って
二時間ほどはここで潰す。それから四時になるとdinnerを食う。dinnerを食ったあとは
散歩をするか娯楽とか朋友と会合するとかで日を暮らす。
+++++ 「コーヒーハウス」18世紀ロンドン、都市の生活史  小林 章夫 より
中流階級ということは、上と下もあるわけで、
その方々がコーヒーハウスとどんな結びつきを持っていたか。
それに興味がある方は本を買って読んでくださいね
今回紹介した文章を読んで感じたこと
珈琲がその時代の人々になくてはならない飲み物であった。
コーヒーハウスが人々が生きるために必要な空間(場)であった。
話しはちょっとずれるけど、素直な感想として
なんてのんびりした生活を送っていたんだろうということ。
この文章から推察するに1日2時間ぐらいしか仕事してないし
しかも仕事を処理するって・・・
日本に生まれて生活していると
社会人になれば仕事中心の毎日が普通。仕事に合わせて生活し、体調を整える。
こんなに長い時間を投資する仕事だから、仕事にモチベーションを求める
結果、さらに仕事中心の生活になる
きっと、こんな感じで日々過ごされている方も多いのでは
この本を読んでいると階級とは無関係に
生きることがあって、その道具として仕事がある(ように感じる)
話は飛ぶが、8月に行く予定のブラジル
こちらも調べれば調べるほど、人々は生活を、毎日を楽しむのが基本
仕事は生きていくために必要なこと。
彼らのゆとりは経済的な豊かさよりも、心の豊かさ
でも日本の現実社会でそんな生き方は難しい
ある程度の経済的な豊かさがないと、心の豊かさを保つのも難しい気がするから。
何が正解かは分からないけれど、
今回「コーヒーハウス」を読みながら
18世紀のロンドンで生活する人の姿を思い浮かべ、そんなことを考えた
自分の拙い解説ではこの本の良さ、奥深さを伝え切れていないと思うけど、
最近読んだ本の中で一番いろいろなことを感じ、考えさせられたのがこの本
皆さんも夏休みの読書にいかがですか
今週のブログはこのあたりで。
ではでは

日記 2012.06.30