大好物?
13日の月曜日。サラリーマン仕事を終えて帰宅すると、自宅の机の上に、郵送物が。
汗だくのスーツを着たまま手にとって、宛名をチェック。
高校のバスケットボール部のM先輩からの贈り物でした。
というわけで・・・、今回は、「M先輩からの贈り物」の話を。
M先輩は、仕事の相談をしたり、年に何度かバーベキューをしたり、高校のOB会に参加したり、
たまじ珈琲のお客さまだったり・・・と。何かとお世話になっている大事な御方です。
さて、そんなM先輩からの贈り物は、単行本でした。4冊も。
その題名を見て、思わず顔がにやけました。というのも、
『コクと深みの名推理① 名探偵のコーヒーのいれ方』
『コクと深みの名推理② 事件の後はカプチーノ』
『コクと深みの名推理③ 秋のカフェ・ラテ事件』
『コクと深みの名推理④ 危ない夏のコーヒー・カクテル』
自分が大好物の「コーヒー」と「推理小説」が合体してるんです~。もう、感動っす
こんな本があるなんて・・・。M先輩、ありがとうございます。
ちなみに、著者はアメリカの作家 クレオ・コイルさん。
ネットで調べたら、夫婦合作のペンネームだそうです。
早速、通勤の電車で読み始めました。もう、夢中です。
最高の珈琲をお客さまに提供するカフェを舞台に事件が勃発!!
その”謎解き”を刑事に混じって、バリスタがというストーリー。
本の中から、たまらないフレーズをちょっとだけ抜粋しますと・・・ ただし、完璧な一杯のコーヒーとの出会いにはリスクがつきもの。
さがし求めた末に完璧なコーヒーに出会ったとする。そして完璧な
コーヒーを飲むことにはまる。それはじつにあやうい事態だ。
なぜなら、完璧なコーヒーを飲むことがかなわない朝が来ないとも
限らないから。そういうときには-ここは前夫の言い草を拝借しよう。
”ズタボロで立ちなおれない”
<『名探偵のコーヒーのいれ方』 12ページの一節より>
う~ん、たまらない
たまじ珈琲のお客さまにこんなことを言ってもらえるようになることを夢に見つつ・・・
改めて頑張ろうと思う今日この頃です。
珈琲好きな皆さま、おすすめですよ。夏休みの読書にいかがですか?
私は、今年の夏、たまじ珈琲の水出しアイスとこのシリーズで過ごすことにしようかと。
最後に・・・M先輩の”おちゃめ”な部分を紹介して本日のブログを〆たいと思います。
贈り物の宛名(受取人=私の名前を書くところ)に、”上野 たまじ様”って書いてあったんです。
M先輩から、名前が思い出せなくて、ついこう書いちゃった~って連絡ありました。
おちゃめ、でしょ。
では、また来週
今週は・・・
土曜日なので、いつもどおり、つらつらとブログに向かってます。
今週、たまじ珈琲でどんなことがあったかなぁ~と考えたんですが、
あんまり「これ!」ってものが浮かばないので、こんな時は”珈琲豆知識のコーナー”
とさせていただきますね。
『珈琲』 豆知識
〔Q〕 珈琲の成分はどうやって抽出されますか?
〔A〕 今回は、しっかりと回答しますね。
まず、「抽出」を説明します。「抽出」とは、珈琲を挽いた粉にお湯を注いぐことで、珈琲の中に
含まれている成分がお湯に移ること(お湯を注ぐことで、珈琲の成分を取り出すこと)なんです。
抽出過程は、大きく2つのステップに分かれます。
<第1ステップ>粉の”表面”とお湯の間で成分が移るステップです。移動する速さは、
粉の表面の珈琲成分が濃いほど「速く移動」します。
<第2ステップ>粉の”中心部”から”表面”への珈琲成分の移動です。第1ステップで
粉の表面から成分が溶け出して、表面の成分濃度が薄くなることによって第2ステップが起こります。
第1ステップと第2ステップを比べると、第2ステップの成分移動は「ゆっくり」と進行します。
さらに、その「ゆっくり」進行する第2ステップの中でも「酸味」成分は「苦味」成分に比べて、
早いうちに出てきます(移動します)。
以上のことから、次の2つのことを覚えてもらえれば、OK!です。 珈琲の味に影響を及ぼすのは、第2ステップの影響が大きい!!
「苦味」を強く出すには、ゆっくり・ゆっくり抽出した方が良い!!
ちょっと、ややこしい内容でしたが、ご理解いただけましたでしょうか??
珈琲の粉に、それぞれの味があり、特徴がありますが、「抽出」の方法によって、その成分を
どう引き出すか、特に「酸味」と「苦味」のどちらを強く引き出すかなども調整できるんです。
まとめますと・・・
今回の豆知識は、珈琲の味は「粉そのものの持つ成分」はもちろんですが、
「その成分をどう取り出すか=抽出」を工夫すると更に味の特徴が出せますよ!というのが
ポイントです。
では、また来週をお楽しみに~
生活のリズム
数日前のことです。
会社の元部下、今はたまじ珈琲のお客さまと神楽坂で食事をしてたんです。
彼が予約してくれたお店は、私が大好物の「鳥」料理。むちゃくちゃ、美味しかったっす。
いろんな部位のお刺身、七輪で焼き鳥・・・う~ん、想像すると涎が(ゴメンなさい)。
そんなお店で・・・
たまじ珈琲を日々どんな飲み方をしているかを語ってくれたんです。
「毎日、朝にたまじ珈琲を珈琲メーカーで入れて、マイポットに入れて会社で朝とランチ後に
飲んでるんですよ。」って。
そのマイポットを鞄から取り出して実際に見せてくれながら。
(何だかちょっと誇らしげで。。。笑)
そんな話を聞きながら。珈琲って、いいなぁ~って思ったんです。
お客さまの生活に溶け込んで、毎日のリズムを刻んでる気がして。
決して特別なものじゃなく、あたり前に必要と思ってもらえるものだって感じられて。
お客さまからの言葉に支えられて、今日も珈琲仕事を週末に励んでおります!
たまじ珈琲のお客さま!こんな飲み方をしてる~なんてメール、お待ちしています。
それをパワーに変えさせていただきやす!
最後に、恒例のFAQを!今回は、ちょっと新しい趣向で「コーヒー豆知識」にて。
[Q1.gif" /> 珈琲の酸味の正体は何ですか?
[A1.gif" /> 生豆を焙煎すると、諸成分が化学反応を起こして酸がつくられるんです。
その代表的な酸は、「キナ酸」です。これが酸味を作り出す主成分と言われてます。
ちなみに、焙煎を進めるにつれて、どんどん酸の量が増加して酸味が強くなるんです。
ところが、焙煎を続けるとある状態から酸の熱分解が始まって、酸味が減っていくんです。
そんなわけで、深煎りは「酸味が弱い」と一般的には言われてます。
参考になりましたか??
次回をお楽しみに~
メジャーデビュー?
たまじ珈琲が、メジャーデビュー ・・・。
ちょっと大袈裟ですが、自分にはそれぐらいインパクトのあったんです。
数日前のこと。
たまじ珈琲のお客さまで、玉川高島屋に出展されているアパレルショップのデザイナーさんから、
以下の相談をいただきました。
「玉川高島屋40周年記念で、たまじ珈琲をお客様にプレゼントしたいんですが・・・」と。
正直、『天にも昇る気持ち』でした・・・。
たまじ珈琲が、その方にとって大事な大事なお客さまへのプレゼントに!と言われたことが
とにかく嬉しかったんです。
9月2日からのイベント!まだ時間がありますので、そのプレゼントを手にしたお客さまが本当に
喜んでもらえるように、『ゆっくり・ゆったり』と楽しみながら準備をしたいと思います!
◇◆ ブログを訪問いただいている女性の皆さまへ ◆◇
玉川高島屋のイベントが近づきましたら、改めてブログでご案内させていただきます。
近くに行かれた際には、そのアパレルショップにお立ち寄りを!!
最後に、恒例のFAQを(今週も、お客さまからいただいたご質問から・・・)!
[Q1.gif" /> 年間契約の各コースで、「豆」で注文した場合、毎月郵送される量はどれぐらいですか?
[A1.gif" /> 珈琲の種類により、異なる場合がありますが、基本的に以下のとおりです。
<1,500円*コース> 250グラム(珈琲:25杯分)
<3,000円 コース> 500グラム(珈琲:50杯分)
<5,000円 コース> 900グラム(珈琲:90杯分)
*1,500円コースは、3,000円コースを2ヶ月に1回郵送となります。
次回をお楽しみに~
ホットドック
今年の初め(2月から4月)のことなんですが・・・
『ホットドック』を食べまくってました。理想の『ホットドック』を求めて・・・
と言うのも、
2月初めに、『ホットドックとたまじ珈琲』を販売している”夢”を見たんです。
場所は実家。1坪店舗。テイクアウト専門。
で、地元の雑誌記者に取材を受けてるんです・・・
あまりにリアルだったので、「神のお告げ??」と思ったわけです。マジメに!!
そんなわけで、都内の『ホットドック』を食べ歩き。『ホットドック』を研究する日々に突入。
そんなある日、ネットで「Brats」というホットドック専門店を見つけたんです。
http://www.brats.jp/top/index.html
ひと目惚れでした。 ビビビっときたんです。はい。
早速、食べに行こうと調べたところ、なんと神戸にしかないんです、そのお店。
さすがに、『ホットドック』を食べるためだけ神戸へ行く時間も、お金もないし・・・。
と諦めていたところに、サラリーマン仕事で大阪出張の話が!
このタイミングの良さに、思わずガッツポーズ。
サラリーマン仕事をバッチリ終えてから、一緒に出張していた仲間を連れて、いざ「Brats」へ!
ドキドキしながら、お店に到着。
いやぁ~、感動でした。期待以上に、美味しかったんです。(普通、逆ですよね。)
将来、絶対に『このホットドックとたまじ珈琲』を売れるお店を持ちたい!!!!
そう、強く思って東京に帰ってきたわけです。
今でもその気持ちは、まったく変わってないです。それが実現できるように頑張ってま~す
最後に、恒例のFAQを!(今週いただいたお客さまのご質問から・・・。)
[Q1.gif" /> 珈琲を個別注文で購入することは可能ですか?
[A1.gif" /> 年間契約をいただいているお客さまには、追加注文という形でお受けしております。
現在、平日サラリーマン、週末珈琲屋のため、そのようなルールにて運営させていただいて
おります。勝手を申し上げますが、ご理解のほど、お願い致します!
次回をお楽しみに~
珈琲が泣いている・・・
以前から不思議だった(残念だなぁと思っていた)んですが・・・。
ホテル、高級レストランなどで出てくる珈琲が、もう少し美味しかったら、どんなにいいかと。
皆さん、そう思ったことありませんか??
先日、お世話になっている先輩に、ホテルで食事をご馳走になりました。
とても素敵な空間で、美味しい料理で、むちゃくちゃ幸せな時間だったんですが、
最後に出てきた珈琲が・・・・
豆はそれなりのものを使われているみたいなんですが、何時間も前に淹れられ、
ずっと保温されてました!!って珈琲が訴えてくるんです。
(珈琲が泣いてるんです・・・)
それまでの時間が、味が、壊されたような残念な気持ちになりました。
珈琲が出てくるまでの料理が、サービスが、あんなに心のこもった内容だったのに
どうして最後の最後に~、あぁ~って感じでした。
いつか、ホテルや高級レストランの方にそんな想いを伝えて、お客様に出す珈琲を
ちょっと見直してもらえたらと思う今日この頃です。
さて、恒例のFAQに!!
[Q1.gif" /> たまじ珈琲が仕入れいている生豆の産地・農園などを教えてもらえますか?
[A1.gif" /> 以下のとおり、簡単に紹介します。
大前提として・・・
日本は、珈琲の生豆の品質に関する輸入がとても厳しいんです。(海外で焙煎して輸入される
珈琲は別です。スターバックスなどはこの形態です。)
よって、自家焙煎(生豆を輸入して、お店で焙煎)で扱える豆は基本的に高い品質となります。
たまじ珈琲では、その中でも最高級または2番目の品質を使っています。2番目を選択するのは
十分に品質の良い豆で、低価格で美味しいと判断する場合です。
(味に拘る自家焙煎のお店では、ほとんどが同じような仕入れをされていると思います。)
ちなみに、最高級と2番目の違いですが、基本的には豆の大きさ(サイズ)です。最高級は18、
2番目は17となります。
さて、次に産地とか農園とかについてですが・・・大別すると以下の2種類です。
「農園から直接輸入」 : 例:シモサカ(ブラジル)
「商社を通して前述の品質基準で輸入」 : 例:んごま(ブルンディ)/ケニアAA(ケニア)など
そんなわけで、たまじ珈琲ではお客さまに自信を持ってご提供できる生豆を使って日々焙煎を
しております。
次回をお楽しみに~
鎌倉・海・珈琲
お客さまからメール(ご感想&ご質問)をいただきました。(ありがとうございます!)
湖の近くにあるペンションで、ひんやりした朝の空気を感じながら
たまじ珈琲(んごま)をテラスで飲んだら、最高に美味しかったですよ~!!
オーナー、珈琲がいつもより美味しく感じられるシチュエーション、ありますか?
今回は、こちらのご質問にお応えしようと思います。
去年の冬なんですが、息子と2人で鎌倉散策に行きました。
散策と言っても、商店街をフラフラする観光ではなく、山道をしっかり5時間ほど登山です!
お腹がいい感じで減って、疲れもピークに達したところで、海に到着!
さて、食事ですが・・・。
コンビニで調達したおにぎりとカップヌードル(当然、定番の醤油味)!!
早速、砂浜に座り込み、お湯を沸かしはじめますが海風が強く、想像以上に苦戦・・・
息子はと言えば・・・お腹減った~とい言いつつ、DSに夢中。
まったく・・・と呆れつつも、こんな時間を幸せに感じたり。(笑)
なんだかんだで20分ほどの時間をかけて、準備完了!
おにぎりとカップヌードルを一気に胃の中に流し込みました。
(食事時間は、ものの5分・・・)
息子はと言えば、「うまかった~」と一言発した後は、またまたDS開始。
DSには勝てないと痛感。
前置きが長くなりましたが・・・
そんな状況で、少し温度が冷めたお湯で、ゆっくりと珈琲を淹れました。
たしか、グァテマラだったかと。
芳醇な香り、苦さと後味の甘さを感じながら、ゆっくりと珈琲をいただきました。
本当に美味しかったんです。(自画自賛ではなく・・・)
珈琲を飲む時の体調、気分、シチュエーションによって味は大きく変わるもの。
理解はしてますが、実際に体験して衝撃を受けたのを鮮明に覚えてます。
皆さんも、いろんなシチュエーションでたまじ珈琲を楽しんでみてくださいね!!
感想など、ご連絡をお待ちしておりま~す。
※ブログの内容がFAQになっちゃいました。恒例のFAQは、次回に・・・ではでは
沖縄の風
先週のブログで、水出しアイス珈琲のPR!をさせてもらいました。
http://tamajicafe.blog38.fc2.com/blog-entry-15.html
すると、今週の無料トライアルは、ほとんどが水出しアイス!!
さっそくPRの効果!と喜んでおりました、はい。
ところが・・
ほとんどが沖縄にお住まいのお客さまからのご注文ばかり・・・。
もしかして・・・と思い、
ひとりのお客さまに「どなたからのご紹介ですか??」と質問したところ、
「□□さんからですよ。」との回答をいただきました。
やっぱり!!!
嬉しくて、涙が出てきそうでした・・・。本当に。
10年ほど前にお仕えした、数少ない尊敬する元上司である□□さん(沖縄在住)が
たまじ珈琲をまわりの方に紹介してくれてたんです。
□□さん!そして、沖縄の皆様、ありがとうございます!!!
無料トライアル、お送りしましたので今週末、水出しアイスを楽しんでくださいね。
沖縄の風、心地よく感じましたよぉ~。
去年の夏、沖縄に遊びに行きましたが、今年も!と思う今日この頃です。
最後に、恒例のFAQを!(今週いただいたお客さまのご質問から・・・。)
[Q1.gif" /> エスプレッソマシンを購入しました。エスプレッソ用に細かく挽いてもらえますか?
[A1.gif" /> はい、大丈夫です。
以前のFAQでもご紹介しましたが、
年間契約の中で珈琲の形態を変更する(例:挽(粉)⇒豆)、夏だけ水出しアイスを加える、
今回のような挽き(粉)をエスプレッソ用に細かくするなど、可能な限り、お客さまのご要望に
お応えできるように準備しておりますので、お気軽にご相談ください。
次回をお楽しみに~
PR?(アイスの巻)
5月中旬なのに、夏の日差しを感じるこの暑さ・・・。
夏は大好きな季節なんですが、スーツのときは日陰を探しちゃいますね。
そんな暑い日にご紹介したいのが「水出しアイス珈琲」!
ごくごく飲めて、後味スッキリが特徴です。
お客さまの中には、1年をとおして「水出しアイス珈琲のみ」という方もいらっしゃいます。
自分もそろそろオフィスの冷蔵庫に常備しておこうかと思う今日この頃です。
お試し希望の方は、cafepapa.tamaji@gmail.comまでメールくださいね。
さて、いつもどおりFAQを・・・。
今回は水出しアイス珈琲の関連でまとめたいと思います。
[Q1.gif" /> 水出しアイス珈琲の味はどんな特徴がありますか?
[A1.gif" /> 水出しアイスは、湯でなく水で淹れる珈琲です。湯と水では、珈琲の成分が溶ける程度に
違いがあります。具体的には、水で淹れる場合、「苦味成分」と「香り成分」が溶け出しにくく
なります。結果、「マイルド(飲みやすい)」味になると言えます。
よって、苦味の少ない「スッキリ」とした珈琲をお好きな方にはピッタリの飲み方です。
一方、香りを楽しみたい方には、物足りない感じになると思いますのでご注意くださいね!
次回をお楽しみに~
嬉しかった~
久しぶりの5日連続勤務、本当にきつかった~。
金曜日の夜は泥のように眠り・・・
土曜日の午前中は調布の温泉でリフレッシュ!
今は土曜日の夜。ベッキーが出演しているTVを観ながらブログ書いてます。
(ちなみに、ベッキーファンです。)
それにしても、毎日がすごいスピードで過ぎて行く・・・(苦笑)
そんな毎日ではありますが、今週とっても嬉しいことがあったので報告します!
それは・・・
たまじ珈琲のお客さまから、「もっと多くの方に珈琲を飲んでもらうために
○○会報誌に広告してはどうですか?」と、ご提案をいただいたことです。
いただいたメール、何度か読み返してしまいました。(照)
このようなあたたかい応援に支えられ、週末珈琲屋として頑張っていこう!
と思っている今日この頃でございま~す。
さて、最後に。恒例のFAQを・・・
[Q1.gif" /> たまじ珈琲を年間契約すると、「豆」「粉」などの”形態”を契約の途中で変更できますか?
[A1.gif" /> もちろん、大丈夫です!
”形態”は、「豆」「粉」「ドリップ」「水出しアイス」の4種類があります。
もっとも多い変更パターンは、以下の2種類です。参考にしてみてくださいね。
1)最初は「粉」、ミル購入に合わせて「豆」に変更
2)普段は「豆(または粉)」、夏だけ一部「水出しアイス」に変更
ちなみに、最も美味しく飲んでいただく形態としては、「豆」をお奨めします!
飲む前に”ミル”で挽く!、これを一度やっていただくと、もう戻れませんよ~
ではでは。