禁断症状
シルバーウィーク、いかが過ごされましたか?
いつの間にか一般的となった言葉ですが、次回聞くのは2015年・・・。
なんか寂しいですね。
さて、そんなシルバーウィーク期間の「珈琲」に関する出来事を今日はつらつらと。
振り返ると、なんだかんだと予定が入っていて、かなり忙しい毎日でした。
そのせいで、恐ろしいことを体験したんです・・・。
9/20(日)夜:ストックしてあった「たまじ珈琲」が底をつく
9/21(月)お店に取りに行けず・・・
9/22(火)お店が「お休み」で取りに行けず・・・
9/23(水)お店に取りに行けず・・・ 禁断症状発生!!(思わず、お店に宅配を依頼)
9/24(木)夜:珈琲が届く!・・・夜中に帰宅し、飲まずに我慢
9/25(金)朝:5日ぶりに飲む!!
たまじ珈琲を飲まずに、3日間が経過した夕方、つまり23日に、『禁断症状』になったんです。
医学的に言えば(Wikipediaより)、
禁断症状(依存症)
精神に作用する化学物質の摂取や、ある種の快感や高揚感を伴う特定の行為を繰り返し行った結果、
それらの刺激を求める抑えがたい欲求が生じ、その刺激を追い求める行動が優位となり、
その刺激がないと不快な精神的・身体的症状を生じる精神的・身体的・行動的状態
まさに、こんな体験でした!
具体的には、まわりの人とまったく違う会話している最中にふと気づくと珈琲のことを考えてたり、
妙にイライラしたり・・・。ゆっくり・ゆったりの精神がどこへやらという感じで。
この4日間、他の珈琲は何杯も飲んだんですが、ダメでした~。
求めている味や香りと違うことで、飲む前よりも、「たまじ珈琲」を飲みたい!と思ってしまったんです。
25日(金)の朝のこと。
起きるなりに、一番気に入っている「エメラルドマウンテン」を手引きミルでガリガリと挽きながら、
75℃ぐらいのお湯でゆっくり抽出しながら、その香りを思いっきり楽しみ、
珈琲を口に含んだ瞬間、体内にじわぁ~っと浸み込んでいくように感じました。
むちゃくちゃ、幸せな瞬間でした。
誤解のないように申し上げますと・・・。
たまじ珈琲が一番美味しい!!なんて思っているわけではないんです。
珈琲って、その人にとって一番美味しいと感じられるものが最高だと思うんです。
その意味では、自分にとっては、たまじ珈琲が最高なんだぁ~と実感できた体験でした。
それが妙に嬉しくて、今回ブログに書かせていただきました。
皆さんも自分にとってNo.1の珈琲、見つけてくださいね。
それが、たまじ珈琲であれば、こんなにハッピーなことはありません!
ではでは。
『1周年!』
今回は、ちょっと真面目に。
先日、フランクリンコヴィージャパン社が主催する企業研修を受講しました。
7年前に「7つの習慣」を受講してから、とても興味があるコンテンツだったんですが、
今回は新しい概念として「信頼のスピード」というテーマでした。
そもそも「7つの習慣」ってなに???という方は、本屋さんのビジネスコーナーへどうぞ。
ちょっと大きな本屋さんなら、すぐ見つかりますよ。
受講した「信頼のスピード」ですが、
1日のセミナーで教えてもらったことを、超簡単にまとめれば、
”信頼は利益を生む”
でした。
信頼は、余計なコミュニケーション・調整等を排除し、人に任せる/人を頼ることができる。
それは、効率化につながり、結果として利益を生む。
当然と言えば当然のことなんですが、日々の生活に置き換えたときに(自分にあてはめた時に)
妙に納得したんです。じわ~っと体に染み込んでくる感じでした。
サラリーマンの仕事に限らず、珈琲の仕事でも。仕事に限らずプライベートでも。
こんな風に感じたのは、年をとったせいでしょうか・・・。
そのセミナーが開催された椿山荘を出て、目白駅までトボトボと歩きながら思ったんです。
”もっと深く信頼されるように努力しよう!”と。
信頼すること、されること、すんごく大変なことですし、時間がかかること。
誰もが頭の中では理解できていることを改めて勉強することで、「からだ」全体で理解できた。
そんな1日でした。
珈琲の仕事は、本当に小さな仕事をコツコツと積み重ねることで「形」になります。
お客さまに喜んでいただけるシーンをイメージしながら、今後もたまじ珈琲を通して
より深く信頼されることを目指そうと思います。
たまじ珈琲は、来月で『1周年』を迎えます。
皆さまに感謝しつつ、今回勉強したことを胸に秘めつつ、ゆっくり・ゆったり、更に、コツコツと
頑張ってまいりたいと思います。
今後ともよろしくお願い致します!ではでは
※1周年を迎えられたせいか、妙に感慨深くなってしまいました~。スミマセン。
恋しい味
この2週間ほど、出張が続き、肉体的にヘトヘトな週末。
不景気な状況を例外なく受け、サラリーマン仕事、日々大変な状況っす。
長い人生、そんな時期もあるよと自分に言い聞かせながら、
1日1日をとにかく精一杯頑張って、過ごしております。
こんなとき恋しくなるのは、やっぱり、珈琲。
今週も、いろんな場面で自分を癒してくれました。
豆を手動のミルでガリガリと挽き、香りを楽しみながらゆっくりとお湯を注ぐ。
蒸らしている30秒ぐらいの間に、冷蔵庫からチョコレートをひとかけら。
口に放り込んで甘さを感じながら、ゆっくり抽出。
チョコレートの甘さが口いっぱいに広がって、まさに、珈琲が欲しい!と思っているその瞬間に、
出来たてに珈琲をひと口。
思わず目を閉じて味わっちゃいます。
この瞬間に、また頑張ろうって気持ちに慣れるんです。
不思議な力ですよね~。
自分はまわりの人たちに日々支えられて生活していますが、
珈琲もしっかりと自分を支えてくれてるんです。
ちょっと大袈裟な言い方ですが・・・。本当にそう感じてます。感謝、感謝
皆さんにとって、自分を支えてくれてる存在ってなんですか?
今回はそんなことを改めて感じられた1週間でした。
最後に!報告&御礼を。
先日ご案内した手動のミルに関しまして、お問合せいただきありがとうございました!
早速、数名のお客さまから注文いただきました。
ブログを書いていたら、珈琲を飲みたくなってきました。
早速、「ゆっくり・ゆったり」と楽しむことにしたいと思います。
では、また来週
珈琲の種類
あたたかい珈琲が、恋しくなる秋が近づいてきましたねぇ~。嬉しい季節です。
いま、コロンビアを飲みながら、このブログを書いてますが、
ベランダからちょっと冷たい風が入ってきて、より美味しく感じまてます。幸せな瞬間です。
さて。今週のブログですが、「珈琲の種類」について書きたいと思います。
ブログを開始して約半年が経過しましたが、その間にお客さまから、
『たまじ珈琲の”珈琲の種類”をブログに掲載しないんですか??』
という質問を何度かいただきました。
どうしようか??と悩んでいる間に、時間が過ぎてしまったのが正直なところです。スミマセン・・・
ところが、最近はお客さまから
『先月郵送分の”チャン何とか”が希望です。名前を正解に覚えてないんですが・・・。』
(ちなみに、”チャン何とか”は、チャンガイミナです。)
と、ぼや~っと銘柄指定いただくことも増えました。
たまじ珈琲では、ちょっと変わった名前の銘柄も多いので、お客さまには覚えにくいだろうなぁ~と感じ、
掲載することに決めました。 (何とか9月中には掲載できるように頑張ります!)
現在は、ブレンドが4種類、ストレートが15種類ぐらいが常時あります。
同じ豆でも、入荷時期・焙煎状況により、その味も変化しますので味わうたびに違う楽しさを
感じさせてくれますので、種類以上にバリエーションがありますよ。
最近入荷した2種類も耳慣れない銘柄だと思いますので、紹介しておきますね。 マウント・エルゴン(国名:ウガンダ)
モカハラー・ボールドグレイン(国名:エチオピア)
「エルゴン」は、酸味が少なく、しっかりした苦味を持ちながら後味がスッキリするタイプです。
「ボールドグレイン」は、モカ好きにはたまらない独特の香りと、トロッとしたかすかな甘みが特徴です。
今後は、それぞれの珈琲の味を、わかりやすく伝えていくようにしますので、
皆さんが珈琲を選択するための情報として活用してくださいね。
では、また来週~
コーヒーミル
秋を感じますねぇ~なんて先週のブログで書きましたが、
今週は、「夏の再来!!」かと思うような茹だるような暑い日でしたね。バテバテでした・・・。
それでも、夜はかなり涼しくなって、風呂上りにベランダに出てると気持ちいい季節ですよね~
。
さて、今週のブログですが、お客さまから手挽きコーヒーミルのお問合せをいただきましたので、
たまじ珈琲オーナーお奨めのミルを具体的にご紹介したいと思います!
『たまじオーナー お奨め「コーヒーミル(手挽き)」のお奨めポイント』
お手ごろ価格!(2,625円)
スリムでかっこいい!
セラミック製なので切れ味抜群で、錆び知らず!
調節つまみで簡単に「粗さ」調節可能!
分解して水洗い可能!
便利な目盛り付!(1または2杯分)
その製品名は、「ハリオ:コーヒーミル・セラミックスリム(MSS-1)」です。
ハリオ社のサイトに写真がありましたので参考にしてくださいね。
http://www.hario.co.jp/shop/partscenter.php?mode=p_products&bigclass=101&midclass=103&smallclass=168
※一番上の新製品です。
まずは自分で使ってみないと!
ということで、早速、本日調達(お店から持ち帰り)し、焙煎したての豆を挽いてみました。 まさに、こんな感じでした。とにかく、香りが最高でした~
感想としては、期待以上に”均一”に挽けました。
手挽きミルって、手軽な価格の製品は結構あるんですが、なかなか均一に挽けない、挽きにくいなど
(1~1.5万円程度の)電動にはかなわないという印象が強いため、何だか嬉しかったです。
というわけで、たまじ珈琲では、
9月から、このミルを販売開始することにしました~。
ご興味をお持ちの方は「cafepapa.tamaji@gmail.com」まで、ご連絡くださ~い。
では、また来週
新商品プラン
そろそろ夏も終わりですね~。
蝉の鳴き声が弱くなったり、暑い日差しの中にもすぅ~っと気持ちいい風を感じたり。
自分が子供のころは、9月の終わりまでは残暑でむちゃくちゃ暑かったって記憶があるんですが、
最近は夏が短くて、ちょっと寂しいです。
さて、気を取り直して。今回のブログですが・・・
夏休みの間に、もうすぐ1周年(10月)を迎えるたまじ珈琲の新商品を考えてみました。
10月から販売開始したいと思ってますので、ご意見・ご要望等ございましたらコメント・メールを
いただけると嬉しいです!
新商品を考えるにあたって、この1年間でお客さまからいただいたご意見のうち特に改善したい点は
何か?を改めて考え、最終的に、以下の2つに絞りました。
季節により珈琲の消費量が違うので、足りない時と余る時がある!
郵送されてから2週間以上経過すると香りがぐっと落ちてしまう!
の2つです。
そこで以下のプランを作ろう!と思っています。
もっとこうしたら?とか、ああして欲しい!などあれば、どしどしご意見くださいね 「珈琲+手作りクッキー」プランの販売!
珈琲消費量が一番多い月に合わせて珈琲の量を決定いただき、消費量の少ない月は
「珈琲+手作りクッキー」プランでご提供!
※吉祥寺のカフェ・ビシュエさん(http://www.amatou.com/cafe/joji/joji01.htm)のクッキーです! 「ミル(3,000円相当)」の販売およびプレゼント!
郵送後、2週間以上経過しても、”香り””抽出時の膨らみ”を実現するには、『豆』で契約
いただき、飲む寸前にミルで挽いていただく!そのためにお客さまにミルを販売、または、
プレゼントするプランをご提供!
※手引きミルですが、3,000円というお手ごろな価格のお奨め商品を見つけました~
いかがでしょうか??
9月からは、販売開始に向けた準備をしていきたいと思ってま~す。
ご意見、お待ちしておりま~す。ではでは
『休暇』
伊豆の川奈で夏休み中
のため、今週はブログ更新を、”お休み”
させていただきます。
「ゆっくり・ゆったり」を実践中で~す
手作りクッキーも!
夏ですねぇ~。スーツが暑くて、暑くて。扇子が大活躍の毎日です。
さて、今週のブログですが・・・。
たまじ珈琲のお客さまから、年間契約の更新時に以下のようなご要望をいただきました。
<お客さま>
「1,500円コースを契約しています。珈琲の味は気に入っているので契約の更新を考えてますが、
飲みきれない月があるんです。1,500円よりも少ないタイプがないのでどうしようか悩んでます・・・。
なかなか家でゆっくりする時間がとれない月があるので・・・。」
正直、自分もどうしたら良いか悩みました。
そこでお客さまがどのように珈琲を楽しんでいるかを聞いてみたんです。
その中にヒントがあったんです。
<お客さま>
「時間と気持ちにゆとりがあるときに、お菓子を食べながら、たまじ珈琲を飲んでます。」と。
そこで、以下の提案をさせてもらいました!
<たまじオーナー>
「1,500円コースに、”たまじ珈琲”+”手作りクッキー”の新しいタイプを追加したいと思いますが、
いかがですか?」
とても喜んでいただけました。契約も『更新』になりました~
うまく言えませんが、じわ~っと嬉しかったです。
たまじ珈琲を開始して、そろそろ1年になります。
振り返ってみると、あっという間の1年でした。
忙しい毎日ですが、やっと運営が軌道に乗ってきた気がします。
今回、お客さまから相談いただき、新しいタイプを追加しようと決めたように、
そろそろ新たな商品開発に取り組んで行こうと思います。
今回はとってもいい経験でした。勉強になりました。
来週はお盆で、ちょっとだけ夏休みをとる予定ですので、
時間を見つけて、お客さまに喜んでいただける新たなプランを考えてみたいと思います。
どうぞ、お楽しみに~。では、また来週お会いしましょう!
珈琲って甘い?
いよいよ夏ですね。
サラリーマン仕事で、コンクリートの道を歩いていたら”陽炎”が・・・。
夏だぁ~と感じた瞬間でした。皆さん、水分をしっかりとって熱中症には気をつけてくださいね。
さて、唐突に質問ですが・・・
『珈琲をブラックで飲んで、「甘い」って感じた経験ありますか?』
実は、たまじ珈琲のお客さまから、
「イエガチェフは冷めると一段と甘さが引き立って美味しいです!」
って感想をいただきました。思わず、そうですよねぇ~って、妙に喜んじゃいました。
珈琲の味を表現する言葉としては、「苦味」「酸味」「コク」などが一般的ですよね。
自分も以前はそう表現してましたし、実際にそういう味だと感じてました。
でも、いろんな珈琲を試していくうちに、「甘かったり」「フルーティーだったり」っていう味にも出会えました。
今でもしっかりと覚えてますが、初めて「フルーティー」って味を感じたのは、
堀口珈琲のエチオピア産の豆でした。温度を変えて試してみると、ぬるいほうがよりフルーティーさを
感じました。
フルーティーな味って???と思われている方のために、補足しますと。
まさに、柑橘系の香りと後味。特に、香りの成分がよりフルーティーさを感じさせます。
珈琲がフルーティーさを醸し出すと、アロマのような、とても官能的な飲み物に感じられますよ。
なんだか表現が、ワインっぽくなってしまいました・・・
たまじ珈琲では、「イエガチェフ」「ルイスグラシア」などが「甘さ」を感じられる代表選手。
あえて、少し冷ましてぬるくなった状態でお試しいただくのがお奨めです。
改めて、珈琲って奥深いなぁ~と感じてます。皆さんにも、それが伝えられたら嬉しいです。
では、また来週!!
珈琲フィルター
夏と梅雨をいったりきたり・・何だかスッキリしない天気ですよね~。
珈琲もホットにしようか、アイスにしようか、毎日悩みます。
さて、今週のブログは、お客さまの質問に回答したいと思います。
テーマは、「珈琲フィルター」!
私もあまり考えることなく、手軽という理由だけで「ペーパーフィルター」ばかり使っていますが、
今回改めて調べてみて、金属やセラミックフィルターもありかなぁ~などと
思い始めてるところです。
例えば、
『スイス・エルフォ社製ゴールドコーヒーフィルターM:3,990円』
http://saqwa.jp/7.1/BA0042/?gclid=CPKfxueI6JsCFZYtpAodcEeI6Q
『日本:多孔質セラミックス(有田焼):2,352円』
http://www.toucera.co.jp/shop/filter/s_03/index.html
しらりんさん、ご質問ありがとうございました!自分も勉強になりました。
では、本題に入りますね。
〔Q〕金属フィルターとペーパーフィルター、どっちが美味しい珈琲を淹れられますか?
〔A〕基本的な部分から、順番に回答しますね。
◆珈琲フィルターとは
珈琲フィルターは抽出されたコーヒーをろ過して、出し殻になったコーヒー豆と分けるが主な役割です。
他にも、コーヒー豆と抽出液を切り離すことでコーヒーの濃度が強まり過ぎないようにしたり、
コーヒー豆の後始末を簡単にするなど、コーヒーを淹れる上で、様々な役目を果たしてるんです。
◆珈琲フィルターの種類って
違いを分かりやすく理解いただくために、「ペーパー」「ネル」「金属/セラミック」の3つに分類します。
「ペーパー」
濾紙を使ってコーヒーを抽出するペーパードリップ式で使用されるコーヒーフィルターです。
使い方が簡単なこともあって、一般的なコーヒーフィルターといえます。
欠点は、紙の特性上、使い捨て方式になっているため、やや不経済かつ環境に優しくないと思います。
「ネル」
綿織物のフランネルで作製されたコーヒーフィルターです。
ペーパーフィルターよりもクセがなく、洗えば何度でも使える経済性が特徴です。
また、コーヒー豆に含まれている微量の油をシャットアウトする特性から、
コーヒー通に強く好まれています。
欠点は、利用後に綺麗に洗い、冷蔵庫の中で水に浸するなど保管に手間がかかることです。
「金属/セラミック」
紙や布のフィルタに比べて、濾過能力が低いため、上記のコーヒーオイルや、
その他の多くの成分を抽出することが可能となります。
(多くの成分を抽出できるということは、良い豆の場合は美味しい成分を、悪い豆の場合は
不味い成分を抽出しますので、ご注意を!また、ネルよりも油=コクを多く抽出できます。)
また、珈琲にフィルターの匂いが移ることがありませんので、香りにおいても
他のフィルターよりも強く感じることが可能です。
欠点は、他のフィルターに比べると高価であること、ネルほどではありませんが、
保管に手間とスペースを必要とすることです。
◆回答
「金属/セラミック」は、「高価+味に大差なし」という先入観があり、これまで購入を具体的に
考えたことがありませんでしたが調査の結果、意見が変わりました・・・というか勉強不足でした。
最後に、回答をまとめますね。
「金属/セラミック」フィルターをご自宅用に購入するのは良い選択だと思います。
ただ、しらりんさんは、チャンガイミナ・イエガチェフなどのすっきりした味を好まれていますので、
「金属/セラミック」の特徴である「珈琲成分がしっかり抽出=コクが強くなる」が、しらりんさんにとって、
より美味しいと感じられるかどうかがポイントだと思います。
このあたりは試してみるしかないですよね!ぜひ、挑戦して感想を聞かせてください
ちなみに、自分は環境問題に興味があるので、その点でも「ペーパー」から「金属/セラミック」に
変更しようかなぁ~と思ってますよ!(しらしんさんより早く購入するかも・・・)
参考になりましたか?また珈琲へのご質問等、お待ちしておりま~す。
では、また来週