たまじのつらつら記 「ゆっくり・ゆったり」コンセプトとしたたまじブログ。

CUCCHIE FARM2

日本が敗れたワールドカップですが、まだまだ面白い試合が目白押し。
昨晩は、優勝候補筆頭と密かに確信していたブラジル戦。
11時前にはテレビの前に準備万端で横になったまでは覚えてるんですが、
開始10分ブラジルらしいシュートを決めた瞬間を見た後、すぅ~っと記憶が・・・
アナウンサーの絶叫に目が覚めると2対1でブラジル敗戦。
寝ぼけながら結果だけを知って、また夢の中に
いつもより十分な睡眠をとって朝を迎えたわけです。
前置きが長くなりましたが・・・
今週のブログはそんな感じで迎えた朝から自由が丘のCUCCHIE FARMに訪問した様子を。
ちなみに、CUCCHIE FARMとは、7月1日にオープンした有機野菜のお店。
以前にブログで紹介したとおり、たまじ珈琲の販売を検討いただいていたお店です。
皆さまには報告が遅れましたが、6月下旬にたまじ珈琲が正式に採用されました
すんごく嬉しかったです。
現在は「郵送」という形でしか販売しないので、お客さまから「どこに行けば買えるの?」と
質問されるたびに販売いただけるお店があればと思ってましたので。
これまで喫茶店で採用されたことはありますが、販売は初めて。
そんなわけで、たまじ珈琲がCUCCHIE FARMでどんな風に販売されているかを自分の目で見たくて、
店主にお礼が言いたくて、もちろん、たくさん売ってくださいねというお願いしたくて、
お店にお邪魔したわけです。
11時に自由が丘到着。
徒歩10分弱の道のりをゆっくりと。徐々に楽しみな気持ちが大きくなってドキドキ
お店に到着すると、店主と経営されている社長さんがお客さま対応中。
11時オープンなのに、既にお客さま次から次と店内に。なんか嬉しい
レジの近くにたまじ珈琲の販売されているコーナーを発見
POPも貼ってもらって。なんだか、ありがとうございますという感じ。
お店の奥なので、お客さまに気づかれにくいかなぁと思っていると、
そのコーナーに足を運ぶお客さま。手に取られるかどうかをドキドキしながら遠くから見守る。
残念ながらスルー
それでもお客さまの導線に置いていただけていることを確認。
売れますように!買ったお客さまが喜んでくれますように!と祈る
お客さまがいなくなったタイミングで写真とビデオ撮影。
カッチー
これで、たまじ珈琲の目的達成
次に、初めてお会いする社長に名刺を渡して挨拶。
ビシッとして眼力の強い社長。
野菜を説明してくれる社長から商品とお店への強い想いを感じて、またまた嬉しい。
水の中に浮かべてあったトマトをいきなり取り出して「食べて」と渡される。
暑い日差しの中で、冷えたトマトに齧り付く。自分がイメージしていたよりずっと美味しい。
みずみずしくて、味が濃い。野菜ってこんなに味が濃かったかと改めて思う。

トマト、きゅうり、ピーマンなどを購入して自由が丘駅へ。
もうすぐ運営開始してから2年となるたまじ珈琲。
ひとりでも多くの方に感動していただける珈琲を目指して、
今後もゆっくり・ゆったりと努力していこうと思えた体験でした。
皆さま、自由が丘にお越しの際には是非とも「CUCCHIE FARM」へ足を運んでくださいね
美味しい野菜とたまじ珈琲をお土産に
CUCCHIE FARM(カッチーファーム)
http://ameblo.jp/cucchiefarm/
今週はこのあたりで。
ではでは

日記 2010.07.03

たまじ珈琲サロン5

今回は、恒例の第5回たまじ珈琲サロンの様子を
いつものように13:00に西武新宿線の中井駅改札に集合。
今回は、女性2名と男性1名と待ち合わせ4名で会場(いつもの先輩宅)へ。
女性のうちの1名は、3回連続出場(レギュラー)となったアロママッサージの先生
今回も後半、大活躍でした。はい
会場に到着すると、先輩も加えて3名の女性が。
集計すると、女性が5名、男性が2名。最近女性比率がかなり高い・・・。
いつものように自己紹介を簡単に済ませると、先輩と自分はキッチンで準備開始。
私はもちろん、珈琲
今回持参したのは、シモサカ、パラダイス、モカ、エメラルド。
いつもどんな順番で楽しんでもらうかを悩むんですが、今回は以下のとおりに
エメラルドモカパラダイスシモサカ
最もバランスがよく、万人受けするエメラルドを最初に。
次に、果実の甘みと香りを感じてもらえるモカではっきりとした味の違いを感じていただく。
3番目に、深い焙煎のパラダイスでガツンと。
最後は、さすがに4杯めの珈琲なので、珈琲漬の胃でもおいしいと感じてもらえるように
しっかりしながらもバランスの良いシモサカを。

会場の雰囲気ですが・・・
これがいつにも増して会話の盛り上がりがすごい
みんなが同じテーマで会話してるかと思えば、2つに別れて。
お互いに聞こえないのか徐々に声が大きくなり。
キッチンへ珈琲を淹れに立ちあがって冷静に会話を聴いてるとすごい騒ぎ
アルコール1滴も入ってないのに。
みなさん日曜日の午後を心から楽しんでもらっているのが嬉しい
さて、そんな皆さんも、新しい珈琲を運んでくるタイミングは、会話を小休止。
珈琲の産地、味の特徴、豆知識などを説明すると、みなさん一口めは珈琲の味に集中。
そして、それぞれの感想がぽろぽろと。
これを聴くのが最高の瞬間。

後半は恒例のマッサージを順番に受けながら、デザート&珈琲。
7人で400g(40杯分)持ってきたんですが、今回は綺麗に飲みきりました。すごい
18時過ぎ。既に5時間のランチ。
皆さん、心地よい疲労を感じながら満腹のお腹で解散に。
駅までの道をとぼとぼと歩きながら余韻に浸る。
いい時間でした
次回のたまじ珈琲サロンは8月22日(日)
7月は夏休みということで1回お休みさせていただきます
こんな日曜日の午後を一緒しませんか
皆様の参加をお待ちしております。では、今週のブログはこのあたりで。
ではでは

日記 2010.06.27

ミルのこつ

梅雨の合間は、蒸し暑くてスーツを着て過ごすには最悪の気候ですね。
先週は雨と蒸し暑さで、汗だく⇒クーラー⇒汗だく⇒クーラー危うく風邪という感じでした。
体調管理の難しい季節、皆さまも気をつけてくださいね
さて、本日のブログは久しぶりに珈琲豆知識を。
先週、お客さまから「ミルのこつ」について質問をもらいましたので、
自分も調べてみた結果でお答えしますね。
まず、最大のポイントは、言うまでもなく「挽いたらすぐに飲む」こと。
自分の場合は、
お湯を沸かす
沸いたら蓋を開けたポットにお湯を移す
豆を挽く
珈琲を抽出する
というパターンです。
理由は、挽いたらすぐに飲めることと、沸騰したお湯が柔らかい珈琲が抽出できる
80度弱(自分の最適温度)になっていることなんです。
挽くときに最も気にするのは、粉の大きさ
粉の大きさは珈琲成分の出方、濾過速度を変えるので味と香りに大きな影響を与えるんです。
だから、粉の大きさはとても重要なんです。
アドバイスとしては、エスプレッソを抽出する場合を除き、微粉(非常に細かい粉)はつくらないこと
理由は3つあります。
粉が細かいほど濃さに与える影響が大きくなる
濾過速度が遅くなり抽出時間が長く風味に影響が大きくなる
珈琲成分の中の雑味(あまり出したくない成分)が多く溶け出やすくなる
結果、微粉の珈琲は味が重くなり、ドロッとした印象が強くなるんです
よって、お値段が手軽で、自分にあった大きさの粉を挽けるミルを選ぶコツとしては
粉の大きさを調整できるタイプであること
セラミックの歯であること
にしてます。味への影響が大きいだけに、豆で購入されているお客さまはミルの選択と使い方は
ちょっと注意してもらえると、さらに美味しく珈琲をお楽しみいただけますよ
最後に・・・。時間のあるときに、ミルのお掃除もお忘れなく
そういう意味では、
掃除がしやすいこと
というのも大事な選択ポイントですね。
参考になりましたか
今週はこのあたりで。ではでは

日記 2010.06.20

CUCCHIE FARM

本日は、たまじ珈琲の販売パートナー候補のお話しを
サラリーマン仕事の知人から「有機栽培珈琲を探してる方がいる」という相談をもらいました。
早速、連絡先を聞いて営業開始。メールでやりとりしたところ、以下の情報を入手。
6/18(金)に自由が丘でOPEN
お店の名前は、CUCCHIE FARM(カッチーファーム)
自社農地・産地直送野菜を直売するお店
野菜以外にもドレッシング、雑穀など健康食品を幅広く整え、その中にたまじ珈琲も。
CUCCHIE FARM(カッチーファーム)の詳細は、以下のブログを。
http://ameblo.jp/cucchiefarm
どんな雰囲気のお店で、どんな風に販売されるのか自分の目で確かめたくて、
本日(12日)、自由が丘のお店でOPEN準備をしている責任者の方(美しくて、パワフルな女性)
を訪問することに。
たまじ珈琲を飲める、買えるお店が1つずつでも増えてくれればと常日頃思っているので、
気に入ってもらえますようにと祈りつつ・・・
近くのコンビニで待ち合わせて、早速お店へ
珈琲の話はあっという間に終わり、味を試してもらった上でOKであれば、販売してもらうことに
夏かと思うほど、暑い中でOPENに向けて女性がもくもくと作業
大変そうなはずなのに、なぜか彼女を見ていると楽しそう。
OPENまであと数日という状況にも、慌てず、楽しみながら準備している姿を見て、
彼女のお店への想いを理解。
仕事というよりも、自分の夢に向けて頑張っているという感じ。
彼女なら、きっとうまくいくだろうなぁと思いながら、何となくお手伝いを。

宅配で郵送されてきたダンボールから、野菜を陳列する木箱を取り出して並べたり、
入手困難なスピーカーを取り出して一緒に試聴したりと。
このスピーカー、波動スピーカーで人気商品とのこと。
音楽好きですが、知りませんでした・・・
波動スピーカー
http://www.hado-speaker.jp/cat44/
実際にお店に行って見て、音を聴いてみては
たまじ珈琲の営業活動はこんな感じでした。雰囲気、伝わりましたか
CUCCHIE FARM(カッチーファーム)さんで正式に採用されたら、また紹介させてもらいますね。
たまじ珈琲が採用されても、されなくてもとても素敵なお店となりそうな予感がしますので、
自由が丘に行かれた際には足を運んでみてくださいね
最後に・・・
たまじ珈琲の中に有機栽培珈琲ってあるのという質問を以前にもいただいたので、
この機会に回答させていただくと。
たまじ珈琲は、常時20種類ぐらいの珈琲がありますが、有機栽培珈琲は現在2種類。
ブランド名は、コスタリカ・ボルカンアスール、モカ・シダモ。
仕入状況で種類や、数は変わりますが、有機栽培珈琲希望のお客さまがいらっしゃれば、
その旨、メールで伝えてくださいね。そのタイミングで仕入れているものの中から
ご提案させていただきます。

本日のブログはこのあたりで。結果をお楽しみに
ではでは

日記 2010.06.12

七輪会

ガツンとした香りと味を感じながら、スペシャルフレンチ(深煎)飲んでます。
やっぱり、朝はガツンですね。飲みながら体が目覚めてくる心地よさがじわ~っと。
ベランダから入ってくる風が気持ちいい。
さて、本日のブログですが・・・
昨日開催した七輪会の様子を。
ちなみに、七輪会とは、七輪で焼いた食材と、手巻き寿司、先輩の手作り惣菜と
たっぷりのお酒で楽しむホームパーティー
一言でいえば、これでもかぁ~というぐらい食べて飲んで、しゃべるストレス発散パーティー。
5年以上前から年2回開催してるので、今回が15回目ぐらい?
ちょうどこれぐらいの時期に1回、秋に1回。
この時期のメイン食材は、焼き鳥。秋は、秋刀魚。
場所は、たまじ珈琲サロンと同じ高校のM先輩ご自宅
このブログでも何度か紹介しているめぞん一刻を思い出すレトロなアパートの一部屋。
その部屋の網戸を開けると七輪をするのにちょうどいい広さのお庭。
今回は、そこに3台の七輪を並べ、相当な量の焼き鳥を。
15:00 西武新宿線の中井駅で集合
レギュラーメンバーに加えて、今回は先月の珈琲サロンにも参加されたペットシッターの元気娘も参加。
待ち合わせ時間になっても来ない後輩の悪口を言いながらちょっと解れた雰囲気に。
その後輩、昔から相当ないじられキャラ。初対面の人からも30分もすれば、いじられる。
今回も待ち合わせ段階から、既にダメキャラ確定。
でも彼がいると良い雰囲気になって盛り上がる。必要なキャラですね。
15:30 車で買い出し
会場(先輩家)に到着し、いつものごとく車で買い出し。
焼き鳥はすでに調達済みなので、刺身と酒を。
刺身を調達する魚屋さん、昭和を感じるお店で、とにかく安くておいしい。
お店に行くだけでテンションが上がる
今回も、大トロ、中トロ、中落ち、ホタテ、するめいか、サーモン、いしもちの7種類を購入して2,600円。
感動
16:00 スタート
買い出しから帰ると、3名の焼き職人がさっそく七輪で焼き鳥を。
ビール片手に慣れた手つきで。たれのいい香りと、相当な煙。
道を歩く人が必ず振り向く。いつもの風景を見ながら、七輪会がスタート。
普通のホームパーティーなら席に着いて自己紹介して、乾杯して・・・なんて流れですが、
七輪会は違う。みんなが好きなお酒を片手に、焼きあがったものを適当に食べながら、
初めて会う人ともあっという間に昔から知り合い?という調子で会話を
1時間ほどして、焼きが終わるとやっとみんな部屋で着席。
18:00 会話
ひとしきり食べて、飲んで
この頃には会話は最高潮。酒の力もあって、とにかく爆笑の嵐。
この会に参加する人は、個性豊か。キャラが立ってて、自分を押し出せる。
たぶん、そういう人しか誘ってないということだけど、ボケる・突っ込む、お見事!という会話。
20:00 解散
食べて、飲んで、しゃべって。
最後に珈琲とデザートを楽しむと、そろそろ帰りますかという雰囲気に。
先輩がオリジン弁当から調達した容器に食べきれなかった食材を手際よく詰めて、お土産に。
外に出ると心地よい疲労感を感じながらも、何だかすっきりした気分。
これぞストレス発散。
駅までの道は、やっぱりしゃべる、笑う
また秋にみんなで集まることを約束して解散。
七輪会の雰囲気、伝わりましたか
の第16回?、参加されたい方いらっしゃればメールくださいね。
本日のブログはこのあたりで。
ではでは

日記 2010.06.06

続編 名護珈琲

本日は以前ブログで紹介しました名護珈琲の続編を。
5月24日(月)にオフィスでサラリーマン仕事をしていると、
名護珈琲の藤田社長からメールをいただきました。
その内容は、藤田社長が出演される珈琲番組の案内でした。
NHK教育テレビ「極める」
4回シリーズ
5月31日(月) 22:20~20:30
最終回の4回目に藤田社長が出演
4回分、もちろん録画予約済
藤田社長からは、以前に
約30本の珈琲苗が植えられる農園を貸しますよ。
というご提案をいただいている経緯もあり、時間がとれ次第、
沖縄にお邪魔する約束をしているんです
現在は、「生豆を焙煎してお客様に届けるまでの過程」を勉強してますが、
名護珈琲の農園をお借りできたら「生豆ができるまでの過程」を勉強することで、
より一層珈琲を深く理解したいんです。
それを考えるだけ何だか力が沸いてくるんです
沖縄には夏にいきたいです!と藤田社長に連絡したところ、
初秋の頃10月以降がチェリーの赤い実や青い実が見られます。
本格的には12月に収穫時期となりますので1~2月が一番の魅力ある頃と存じます。

というアドバイスを。
それを聞くと、やはり1~2月が最高ですよね(オフシーズンで安く行けますし。)
今から8ヵ月後の沖縄をむちゃくちゃ楽しみにしながら、
本日のブログはこのあたりで。
ではでは

日記 2010.05.30

たまじ珈琲サロン4

本日のブログは、16日(日)に開催した第4回たまじ珈琲サロンを
人数は8名。男性3名、女性5名。
今回のメンバーをざっと紹介しますと・・・
建築家(絵描きさんでもある)、
塾経営者(しゃべり力抜群)、以上が男性。
ペットシッター(3月に外資系企業を退職して、4月から開業。)、
赤坂のカレー屋さん(お酒大好きと不思議キャラ)、
会社員(ほわ~っとしたキャラ)、
第2回から連続参加の会社員+アロマテラピスト(元気玉)、以上が女性。
残る2名は、レギュラー選手の先輩自分
4回目ともなると、だんだん時間の使い方が決まってきて、
ざっとこんな感じ。
14:00~16:00 
オープンサンド+珈琲でゆったりランチ。
ここでは、自己紹介を中心に、各メンバーを理解。
まだまだ、よそいきの顔と言葉。足も崩さず、姿勢よく
自分は、ひたすら珈琲を淹れて。
16:00~18:00
アロマテラピストによるハンドマッサージタイム
材料費の300円のみで両腕をマッサージ。20分ほどの時間。
これはかなりお得。みなさん、普通のマッサージは経験あるけど、
アロママッサージは初めての方が多くて、予想以上に好評
特に男性が・・・。
女性のアロマテラピストに腕をマッサージしてもらうのは、
それだけで極上のひとときなんて感想を言ってた人も。前回ですが。
この時間帯になると、お腹いっぱいで、顔も言葉もみなさん普段仕様に。
もちろん、足も崩して中には軽く横になる人も(自分が最初ですが・・)
18:00~
デザートとシメの珈琲を提供。
甘いものは別腹というだけあって、女性はここで食欲復活
今回は珈琲を準備するタイミングが遅れて、皆さんデザートを食べてからしばらく珈琲待ち
本日、10回目?の珈琲抽出。すんごい消費量。
いつもなら、これで解散なんですが。
今回は、この後にマッサージ希望者もあって、またまた会話タイム。
ひとしきり会話が終わって時計を見ると、はや20時
今日は日曜日、明日から仕事であることを思い出して、やっと退散に。
すっかり気心が知れた皆さんと駅に向かいながら、ゆったりした気持ちに。
心なしか肩凝りも少し楽になって
食べて、しゃべって、マッサージしてもらって。
きっと、ストレス解消になっているんでしょうね
参加された皆さんもそんな時間を過ごしてもらえてれば嬉しいっすね。
サロンの雰囲気、伝わったでしょうか
どんな話をしたかを紹介できませんでしたが、こんな感じで毎月開催してますので、
ご興味ある方はお気軽にお越しくださいね。
たまじ珈琲サロンとは
今週はこのあたりで。
ではでは

日記 2010.05.22

ハワイコナ

GW明けの5日連続勤務だったせいもあってか、
とにかくハードでした。
きっと、皆さまも同じ感想では・・・。
昨日は東京ビックサイトで情報EXPOというイベントに出展していた関係で終日立ち仕事
結果、ふくらはぎがパンパンで今でも微妙に痙攣しているんです。
悲しいかな、歳を感じます
いつもなら家でつらつらとブログを書いてるんですが
本日はオフィスで社長が来るのを待ちながら、つらつらと書いてます。
もちろん、たまじ珈琲を飲みながら。
オフィスの窓を開けると入ってくる日差しと風は夏の気配。
暑過ぎるのは苦手ですが、春から夏にかけての気候は歩くのに最高で
今日はまさに歩き日和。午後からは、ばっちり20,000歩超えを目指します。
ちなみに、3月15日から開始しているウォーキングは、約2ヶ月が経過した現在までの
記録は以下のとおりです。
1日平均歩数:20,743歩
1日平均消費カロリー:711kcal
1日平均距離:11.40km
体重は3.2kgダウンしました。最初の1ヶ月で2.5kg一気にダウンしてからは
あまり変わらない状況ですが、胸・腹・腰まわりの外と内の贅肉がかなりとれたことを
実感できるのが何より嬉しいですね
ウォーキングをブログや、twitterで書くことが多いせいか、
まわりに歩き始める人が増えてきました。
今は、とてもいい気候ですから、はじめるなら絶好のタイミング
どうしようかなぁと思っている方がいれば、夏が来る前にスタートすることを
おすすめしますよ
本日のブログ、テーマを設定しないままに、まつらつら(だらだら?)と書いてますが
今週はこんな気分ということでお許しを。
ちなみに、いま飲んでいる珈琲はロス分のハワイコナ
ロス分とは、売れ残り。焙煎後、2週間~3週間程度経過した珈琲。
他の珈琲店ではこれぐらいの豆を普通に商品として販売していると思いますが、
師匠は、ロス分として販売しないんです。
これを安い価格でありがたく購入させていただき、日々オフィスでガンガン飲んでいるわけです。
そんなロス分の中に、最も高価なハワイコナがたまに入っているときは、相当嬉しい
ハワイコナは、バランスの良さはいうまでもなく、冷めても甘さとコクが感じられるのが特徴。
ですから、温度が下がっていくことで変わっていく味をゆっくりと楽しめるんです。
ちなみに販売価格は、1,300円/100g。
1杯10gの原料費だけで130円ですから、むちゃくちゃ高級品
今週のだらだらブログはこのあたりで。皆さま、良い週末をお過ごしください。
ではでは

日記 2010.05.15

珈琲豆知識

GW、明日で終わりですね。休みというのは、あっ!という間。
皆さま、充実した時間を過ごせましたでしょうか
さて、本日のブログですが、久しぶりに珈琲豆知識を
先週、たまじ珈琲のお客さまから以下のような質問をいただきましたので、
それに回答させていただきますね。
:「珈琲はどうなったら捨てる時期ですか?」
今回の質問に回答するために前提として・・・
珈琲は、生鮮食品。つまり、鮮度が命なんです。
焙煎という行為が生豆に命を吹き込んだと考えれば、珈琲豆になってから2週間ぐらいが賞味期限となります。
珈琲豆の寿命を延ばす方法は、冷凍すること。
これによって、賞味期限は1ヶ月ぐらいになります。
それでは、賞味期限という時間の中で珈琲豆にどんな変化が起こっているかを簡単に説明しますと、
大別して以下の2つの変化なんです。
珈琲豆に含まれる油脂の「酸化」
焙煎直後から放出されるガス(二酸化炭素)が香りの成分を一緒に奪っていくことによる
珈琲豆に残った「香り成分の化学変化」
酸化すると、珈琲は消化酵素と混ざらないため、胸焼け・頭痛・肌荒れ・胃の調子がおかしくなるなど
身体に悪影響をもたらすんです。本来、珈琲は「薬」としての効果が認められていますので、
活性酸素除去作用や消化作用など身体に良い影響を及ぼす健康食品でありますが、
酸化が進むと身体に悪いものに変わってしまうんです。
そんな理由から、珈琲は生鮮食料品として賞味期限内で飲んでいただくことを
おすすめしています。
さて、質問への回答に戻りますと・・・
「珈琲の賞味期限は、冷凍することにより1ヶ月程度となります。それまでに消費いただくのがベストです。
ただし、常にそういうわけにはいかないので、私個人の意見としては最大2~3ヶ月程度で消費、それを
過ぎたら捨てるのではなく、靴箱/生ごみなどに入れて脱臭剤などに活用してください。

となります。参考になりましたでしょうか?
今週のブログはこのあたりで。
ではでは

日記 2010.05.08

契約更新

GWですね~
今年は最低でも5連休、最大で11連休。しかも晴天続き。
混雑に負けずに出かけましょうね
ちなみに、自分は昨日(1日)に親孝行+ウォーキングを目的として、
秩父に「芝桜+蕎麦+温泉」を楽しみに行ってきました。
すごい人ごみでしたが、まぶしい日差しと、気持ちいい風を感じながら
緑の中を歩くのはとても気持ちよかったですよ。
さて、本日のブログですが・・・。
たまじ珈琲の契約更新に関して感じたことをツラツラと。
たまじ珈琲を開始して、21ヶ月が経過しました。
たくさんの方々に支えられて継続できていること、改めて感謝です。
ありがとうございます
たまじ珈琲は、年間契約のサービスですので、21ヶ月の中でほとんどのお客さまと
少なくとも1度は契約更新のやり取りをさせてもらっているわけです。
先月、今月は、それぞれ10名ほどのお客さまが更新されるタイミングでしたので、
メールでやりとりさせていただきました。その中で、お客さまから3つの嬉しい要望が。
1つめは、珈琲の量を増やしたい
2つめは、挽き(粉)を豆に変更したい
3つめは、珈琲銘柄を指定したい
1つめの理由は、「飲む量が増えた」「飲む人が増えた」から。
2つめの理由は、ブログ等を読んでいただいたお客さまが「もっと香りを、珈琲の時間を楽しみたい」から。
3つめの理由は、20種類ほどあるたまじ珈琲の中から「自分のお気に入り珈琲」を見つけられたから。
残念ながら、更新をされずに1年間で終了を選択されるお客さまも
それでも、お客さまから更新されない理由、珈琲についての感想などをお聞きすることは
とっても勉強になりました
お客さまとのコミュニケーションを重ねることで、
より良いサービスを実現するために何から改善したら良いかが見えてきたんです。
まだまだやりたいこと、やらなければならないことが山積みですが、
焦らず一つ一つクリアしていこうと思っております。
そんなオーナーなので、申し訳ありませんが気長にお付き合いいただければ幸いです
今週のブログは、自分がたまじ珈琲を運営する中で感じたことを書いてみました。
最後に・・・
今月から郵送する珈琲は、焙煎方法が変わって(進化して)ます。
私自身は、美味しくなったと感じてますが、お客さまがどう感じられるかはとても気になるところ。
味の変化を感じられた方は、感想をお聞かせいただければ嬉しいです
ではでは

日記 2010.05.02