たまじのつらつら記 「ゆっくり・ゆったり」コンセプトとしたたまじブログ。

ブランチ

皆さん、ブランチという言葉、ご存知ですか
週末にTBSでやっている「王様のブランチ」を思い出す方も多いのでは
かく言う自分は、ブランチ=ブレックファースト+ランチから生まれていること、
意味としては休日の朝昼兼用ごはんという程度の理解
そこでいつものウィキペディアで調べてみると。

ブランチ(brunch)とは、朝食と昼食を兼ね備えた食事のことである。
英語のbreakfast(朝食)とlunch(昼食)を合成したかばん語である。
しばしば、朝食と昼食の両方に取って代わられる食事とされる。

とのこと。珍しく概ね正解
ところが日本において使われるブランチは微妙に意味が違うらしい
日本のブランチとは休日などに起床時刻が遅くなった際に取る昼食を兼ねた朝食のこと。
正式な「ブランチ」はビュッフェや点心などの朝昼(2食分)兼用でガッツリ食事のこと
日本では遅い朝ごはん。普段食べているものとメニューは変わらないことが多いらしい。
これらを踏まえ・・・
今週のブログは先日招待された正式な意味でのブランチ体験について
日曜日の12時に招待されたご自宅へ向かう
最寄駅から炎天下の中を歩きはじめたものの、
猛暑がきつすぎるのに加え、ブランチに備えて朝を抜いてきたのでフラフラに
熱中症の危険を感じて、迷わず目の前を走るタクシーを拾う
タクシーに乗ること3分。目的地に到着
タクシーの運転手さんに申し訳ないと思いながらも、
本当にありがとうございましたと深々と挨拶
あなたに救われましたという気持ちを込めて。
多分、あのまま歩いていたら、真面目に倒れていたかも
大袈裟じゃなく、真面目に。
到着して涼むことしばし。
瀧のように流れる汗も徐々にひいてくると、一気に空腹が襲ってくる
人間はつくづく現金なものだと思う瞬間。
(話しが脱線するので今回は触れないが、現金なものという表現、面白いですよね。)
ソーセージ
待つことしばし。目の前に現れたブランチの主役がこちら
ドデカサラダとど~んと二袋分のソーセージ。
何となく真上からパチリ
窓から燦々と差し込む夏の日差しを浴びて、スモークサーモンがキラキラ
もう我慢できませんということで、しばし語ることなく食事に集中。
今回は日本のブランチではないので、とにかくガッツリと食べまくる
30分ほど経過し、満腹が近づくと無性に珈琲が欲しくなる。
苦味がガツンと来るような、しっかりタイプ。
満腹感を和らげスッキリさせるときは、苦味の強いしっかりタイプですよね。
今回選択したのは、マヤビニック4
http://www.organic-space.com/SHOP/TAMA0002.html
マヤビニックとは、メキシコ産のオーガニック珈琲
今年の7月から販売開始した新商品
香ばしくて、思わず目を閉じたくなる香りに加えて、後味の甘さが特徴
淹れたてはもちろんのこと、冷めた時の味の変化を楽しんでいただきたい商品。
オーガニック珈琲というと、体にはいいけど、味が・・・と思われる方も多いのでは
何を隠そう、自分もマヤビニックに出会う前までそう思っていたひとり。
4」は焙煎度合のこと。同時に発売開始した「3」よりも苦味が強くてしっかりしたタイプ。
こちらを、いつもより少し熱めのお湯(約90℃)で、いつもよりゆっくりドリップ
こうすることにより、豆の成分を通常よりもしっかり抽出できて、
より苦さとしっかり感が強くなる
気持ちをこめて淹れた珈琲をテーブルに運び、満腹になっている方々に振る舞う。
パンチが効いた味は胃の中をすっきりさせることに貢献した模様
しばらく会話に花が咲き、少し時間が経つと目の前の食事をつまむ。
それを繰り返すことあっという間に4時間経過。
当然のことながらこの日は夜になってもお腹が減らず
ブランチならぬ、「ブランチィナー」(言わずもがな、dinnerを加えたかばん語)に。
落ちがついたところで、今週のブログを〆ることに。
皆さんも正式な「ブランチ」楽しんでみてくださいね。
もちろん、たまじ珈琲をお供に
ではでは

日記 2013.08.03

2013夏

それにしても暑い。まだ7月下旬であと2ヶ月も夏が続くと考えると、今からぞっとする。
そんなことを考えながら、ふとベランダから見上げた空をパチリ
家空
茹だるような暑さとわかっていても、こんなに気持ちいい空をみたら家でじっとしてられない
真っ青で綺麗な空に誘われて、近くの公園に散歩へ
汗拭きタオルと水分を持って、いざ公園へ。
約30年ほど前にこの街に住み始めたときはこんなに川が綺麗じゃなかったなどと
思いながらキラキラと日差しが反射する水の流れを眺めながら、しばし散歩。
茹だるような暑さを覚悟していたけど緑いっぱいの公園の中は予想以上に涼しくて快適
木々による天然エアコンの風を感じながら、しばし快適な散歩を満喫。
すると、川を気持ちよさそうに泳ぐ水鳥を発見して思わずパチリ
鳥
夏の日差しが和らぎ、過ごしやすくなった夕方
運動後のビールに誘われて公園を出て帰途につく。
そんなときにふと見上げた空がこちら。
空
思わず立ち止まる。子供のころに田舎で見た空を思い出した
ちなみに、自分の田舎は名古屋。思い出した空は庄内川近くの空き地に寝転んで見上げた空。
夏休み(確かお盆のころ)に新幹線で田舎に帰って、川沿いの土手を親戚の子供たちと遊びまわった。
いままで一度も思い出したことがない光景をなんで思い出したんだろうとぼんやり
その思考が止まったあたりで別の考えが頭をよぎる
この曇ってまさに「うろこ雲」。自分の記憶が確かなら、うろこ雲は秋の空・・・。
子供のころに田舎に帰ったのはお盆あたりだったから8月中下旬。
夏の曇といえば「入道雲」とか「積乱雲
ボリュームがあってモコモコして。ソフトクリームや綿菓子のような
夏になるとテレビにくぎ付けになった夏の甲子園
テレビで映る甲子園の空は「入道雲」という印象が強い。
7月下旬に秋の空が見えるのはなぜ
その空を見て、子供の頃の夏休みを思い出すのはなぜ
そんな疑問を楽しみながら、帰途につく
軽くシャワーを浴びて、枝豆とビールを持ってテレビの前に。
スイッチをつけるとプロ野球のオールスターがはじまるところ
ベランダから吹き込んでくる夕方の風を楽しみながら、幸せな時間だなぁとしみじみ
あと2ヶ月も続く2013夏。厳しい暑さに苦しめられながらも何となく楽しめそうな予感。
そんな2013夏。数年後に振り返れば、忘れられない夏になりそう
理由は本年秋頃に、たまじ珈琲の店舗をオープンするから
自宅に珈琲作業スペースを作って何とかやってきたけど、そろそろ限界。
2008年にたまじ珈琲を運営開始して5年が経過。
ちょうど良い節目だと判断し、思い切って新しい焙煎機を購入し、店舗を持つことに。
店舗2.7坪、外スペース1.6坪の合計4坪ちょっとの小さな小さなお店。
注文を受けてから焙煎して販売するのみというシンプルなスタイル
外スペースに準備するベンチに座って試飲いただきながら、焙煎する3分間をお待ちいただく。
珈琲を選ぶ楽しみ自分の珈琲が焙煎される様子を見る楽しみが特徴。
全国のお客さまに提供している定期郵送サービスに加え、地元密着型の定期配送サービスも計画中
ちなみに、定期配送は最初は自転車。将来は超小型EV「コムス」
ちなみに、こちらはセブンイレブンの配達車として話題になった車
残り2ヶ月もある2013夏。
でも、お店の準備を考えるとあと2ヶ月しかない。
振り返ればあっという間に過ぎ去る2013夏を充実して過ごせるよう1日1日大切に
今週のブログはこのあたりで。
ではでは

日記 2013.07.27

試飲会(あみ)

梅雨が明けたあとの猛暑
皆さんは体調など崩されずこの暑さを楽しまれてますか
自分は楽しむというより、やられてる感じ。大好きなウォーキングも歩数減少気味。
梅雨は梅雨で早く明けて欲しいと願いましたが、
猛暑は猛暑で何とかして欲しい今日この頃です。秋が待ち遠しい・・・
例外なく朝からぎらぎら太陽が照りつける午前中のこと。
宅急便で朝から大きな荷物が届く
伝票を見てみると、スイカという文字
たまじ珈琲のデザイナーの方が千葉のすいかを送ってくれると言ってたことを想い出す
現在の住居は玄関が1階、住居が2階なので腰を痛めないように気を付けてスイカを2階に運ぶ。
腰を気をつけなきゃならないほど大きいし重い
どんなスイカが顔を出すのか楽しみに段ボールをこじ開ける。
それがこちら
すいか
こ、こ、こんな大きなスイカ。久しぶりに見た
収穫前のスイカが畑でゴロゴロ転がっていた光景を思い出す。
猛暑にグダグダになりながらも、夏だなぁと感慨に耽った瞬間
四季が感じられるのっていいですよね。
さて、今週のブログはそんな猛暑の中で開催した珈琲試飲会について。
ほぼ毎月の恒例となってきたルピシア・ボンマルシェさん。
今回は「あみプレミアムアウトレット」にて。
11:50に東京駅八重洲南口を出発する高速バスで現地に直行
木更津店も同じですが、とにかく東京駅から直行する高速バスが早・安・楽
珈琲の試飲会に持参する荷物はかなり重いので寝てれば入口まで連れてってくれるバスは最高。
予定どおり13:00頃に到着。開始まで30分ぐらいあったのでもう1つのお目当ての買い物に
今回はT-Falさんで電動ポットを迷わず購入。あっという間に目的達成していざルピシアさんへ。
半年ほど前に伺っているので何名かのスタッフさんは顔見知り。
皆さん、温かく迎えてくれる。お店の入口には、試飲会の案内看板も。
猛暑の中でも自然と気合が入って珈琲職人モードのスイッチが入る
今回は水出しアイスを多めに準備し、様子をみながらホットを淹れる作戦
暑い中を買い物する方々に水出しアイスの試飲会やってますよ、
いかがですか~と声をかけると、
ひとり、ふたり、それにつられるように多くの方が押し寄せる
そんな皆さんに必死に珈琲を提供している様子がこちら
あみ試飲会
今回は試飲をお配りするというよりは、どんどんお客さまが自ら持っていかれる感じ
準備した水出しアイスは予定していた2時間を経過する前にあっという間に売り切れ。
味と手軽さを気に入って商品を購入されるお客さまの姿は見ると、嬉しさがこみ上げてくる
この瞬間があるから準備や仕込が大変でもやめられない。
いつものことながら、試飲会の2時間はあっという間に終了。
早・安・楽なバスの出発は16:20。試飲会終了後に飛び乗るようにバスへ
出発して5分もしないうちに夢の中へ
この疲れも試飲会独特のもの。立ち仕事をするせいで足・腰が疲れるのに加えて、
お客さまと接する間、気を張っているせいか終わった瞬間にドッと体が重くなる
ただ、この疲れ、嫌な疲れじゃないんですよね。
やり切った感があって、変な言い方ですが、癖になる
帰りは東京駅まで行かずに途中の浅草駅で下車。
浅草で遊んでいく体力はないものの、猛暑の中、浅草やスカイツリーを楽しんでいる
多くの皆さんの顔をみながら幸せのおすそ分けをいただき、今回の試飲会も無事に完了
8月はいよいよ「三井プレミアムアウトレット札幌北広島のルピシアボンマルシェ」にて開催。
開催日時は以下のとおりです。お近くにお越しの際には足を運んでみてくださいね
日時:8月25日(日) 14:00~17:00
場所:北海道北広島市大曲幸町3丁目7-6
http://www.31op.com/sapporo/shop/sap1720.html
今週のブログはこのあたりで。
ではでは

日記 2013.07.20

ロブスタ

7月6日、東京も梅雨明け宣言がでましたね
そこからスタートした猛暑、猛暑、猛暑
特に七夕の7日は東京で35.9℃。自転車で床屋に向かう途中に陽炎が。
水分をまめにとってもクラクラする感覚がとまらない。
その上、運が悪いことに自転車がパンク。猛烈な太陽の下で自転車を引く地獄
iPhoneで必死に自転車を検索して近くにあることを発見。
昔ながらの街の自転車屋さんのパンク修理を眺めながら店内のクーラーでひとやすみ。
感謝の気持ちとして、次回の修理もここへ来るからねと心の中で店主に誓う
さて、そんな暑い日が続く今週のテーマは久しぶりに珈琲ネタで「ロブスタ」と題して。
珈琲の品種は大きくわけてアラビカ種とロブスタ種の2種類。
ロブスタは力強いという意味で、正確にはカネフォラ種。
ロブスタ種の特徴は栽培がしやすく病害虫に強いこと。
しかし、一般に風味(味)がアラビカ種より劣っているため価格は安価
世界の生産量は20~30%ほどを占め、主にインスタントコーヒーや缶コーヒーに使われたり、
アラビカ種に混ぜた利用が一般的
自家焙煎して販売されるストレートは基本アラビカ種。
たまじ珈琲でもこれまでロブスタ種の商品は今まで扱ったことなし。
ところが・・・。
最近では、加工方法の技術が進んでおいしいロブスタ種もあるとか
さらには、ロブスタ種の栽培のしやすさを利用し、
ロブスタ種の根幹にアラビカ種を接ぎ木して栽培する農園も増えているとか
徐々に興味が湧いてくるロブスタ種。
そんなある日。暑くなったこともあって、アイス珈琲用のブレンド珈琲を購入。
購入したのはオフィス近くのお気に入り自家焙煎珈琲店
そのブレンドの中にロブスタ種がブレンドされてることを発見
興味津々だったこともあり、店主に聞いてみたところ、
「ロブスタの苦さ、ワイルドさ、個性がブレンドでいいインパクトを与えるんです。」
早速、自宅に帰って飲んでみた。
飲み方は、ホットで淹れて氷で急冷したアイス珈琲と、水出しアイス。
ホットを急冷したアイス珈琲
飲みごたえのあるごつごつしたイメージのアイス珈琲。
ロブスタがいい仕事をしてる
ストレートでもいいが、牛乳とメープルシロップを入れたアイスオレにしたら最高
ロブスタの苦味がますます引き立つ。
水出しアイス珈琲
ロブスタの苦味を残しながらも全体的にすっきりした仕上がり
ゴクゴク飲めるアイス珈琲。ストレートで飲むなら、こちらがおすすめ
先週のブログでも紹介したとおり、
たまじ珈琲では7月からメキシコのオーガニック珈琲を販売開始
http://www.organic-space.com/hpgen/HPB/entries/10.html
運営開始から5年を経過し、新たな商品、新しいプロジェクトへの取り組みを
積極的に実施中
今回ロブスタに興味を持ち、出会ったことで新ブレンドで使うことを決定
ロブスタをどんな風に使うかを想像していると思う浮かんだのがなぜかドラマの配役
ロブスタはまさに主役を食う可能性がある名脇役。
これをどう使うかはプロデューサの手腕
そんな風に考えながら作り出す珈琲のブレンドは楽しい
ロブスタを抜擢したブレンドが完成したら、またブログで紹介しますね。
興味をお持ちいただいたお客さま、お試しくださいね
今週のブログはこのあたりで。
ではでは

日記 2013.07.13

新プロジェクト

いよいよ7月ですね
夏の日差しを感じる日もありますが、まだまだ梅雨
趣味のウォーキング最中にもスコールかと思わず突っ込みたくなるような雨。
歩きながら傘を指すのは面倒。個人的には早く夏になって欲しいところ。
それにしても日本の気候が年々変わってきてるのは気になりますね。
天気の喜怒哀楽が激しくなっているような。
四季の移り変わりがなくならないことを祈るばかり
さて今週のブログでは7月1日からスタートした新プロジェクトの紹介をつらつらと
新プロジェクトとは・・・オーガニックプロジェクト
このプロジェクトは簡単に言えば、ナチュラル&オーガニック&無添加&国産ドライフルーツ
と厳選食材をWebで販売されている
オーガニックキッチン』とたまじ珈琲のコラボ
7月にスタートしたのは、『オーガニックキッチン』でのたまじ珈琲販売。
【オーガニックキッチン(たまじ珈琲)】
http://www.organic-space.com/hpgen/HPB/entries/10.html
オーガニックキッチンさんで販売いただく商品は3種類
オーガニックキッチン
たまじ珈琲で初の取扱いとなるオーガニック珈琲であるメキシコマヤビニックが主役
メキシコマヤビニックは焙煎度合を2つに分けているので好みに合わせてセレクト
酸味と苦味のバランスがお好きなお客さま:「焙煎3」
苦味とコクがお好きなお客さま:「焙煎4」
【メキシコオーガニック マヤビニック<焙煎3>】
http://www.organic-space.com/SHOP/TAMA0001.html
【メキシコオーガニック マヤビニック<焙煎4>】
http://www.organic-space.com/SHOP/TAMA0002.html
もう1種類はブラジルの「プレミアムショコラ」。
ナッツフレーバーの甘みとチョコレートのような香り、
ブラジルの大地で育った魅惑的なストレート珈琲。
珈琲がちょっと苦手という方でもストレートでお楽しみいただけるのが特徴
【プレミアムショコラ】
http://www.organic-space.com/SHOP/TAMA0003.html
今回のプロジェクトは思い返せば不思議な縁で実現されたもの
3月頃に関係者で顔合わせして、5月下旬から準備を開始し、約1ヶ月でスタート
高校の文化祭準備のような忙しさとワクワク感を感じながら、
振り返れば大変だったけど、とても充実した時間に
自分たちが感じられたこの楽しさが完成したWebサイトからも伝わってくるような
お客さまにもそれが伝わって、ひとりでも多くの方にオーガニック商品とたまじ珈琲を
一緒に楽しんでもらえたらと。
サービスや商品へのご感想、お待ちしております
今週のブログはこのあたりで。
ではでは

日記 2013.07.06

みんなの家

この2週間いつになくドタバタの毎日が続き(言い訳)、
5年に渡って続けてきた週1回のブログ更新を先週は試飲会のアナウンスのみで
サボってしまいました。ブログを読んでいただいている皆さま、スミマセン
今週から心機一転
珈琲にまつわることをツラツラと書き殴りますので、改めてよろしくお願いします。
さて、今週のテーマは「みんなの家」と題して。
まずは「みんなの家」を簡単に紹介しますと。
「みんなの家」は、インフォコムグループさんが牽引するプロジェクト
インフォコムさんが発表されているリリースから概要を紹介しますと以下のとおり。

インフォコムグループは、東日本大震災発生以降、被災地の復興を支援する
各種活動を続けるとともに、IT事業を営む企業グループとして、
継続的な復興支援が可能になる仕組み作りが必要と考え、
現地との交流や関係各位との情報交換などを通じ具体的な活動について検討を重ねてまいりました。
継続的活動の具体化については、当社が特別賛助会員として参加している
一般財団法人TAKE ACTION FOUNDATIONの代表理事 中田英寿氏を通じ、
「みんなの家」を各地につくる活動を推進する建築家 株式会社伊東豊雄建築設計事務所
代表取締役の伊東豊雄氏をご紹介いただき、企画を進めました。
その後、被災地の復興活動に尽力されている特定非営利活動法人がんばッと!!玉浦
(宮城県岩沼市 理事長 武田 英之)をはじめ関係各位のご支援とご協力を得て、
宮城県岩沼市への「みんなの家」の建設が決まり、この度着工いたしました。
「みんなの家」の概要】
[施設名称] 岩沼みんなの家
[建設地] 宮城県岩沼市押分字南谷地 23-1他
[建物詳細]  (構造)木造平屋 (建築面積)93.6㎡ (延床面積)室内 64.8㎡
[設備] (建物付帯設備)かまど、土間、縁側、大型キッチンなど
    (IT設備)光回線、WiFi機器、パソコン、プリンター、テレビ会議システムなど
http://www.infocom.co.jp/info/press/2013/p13041001.html

たまじ珈琲としても微力ながらNPO団体の皆様と
宮城県七ヶ浜での珈琲による震災支援活動を実施。
その活動が伝わったのと、人のご縁もあり、インフォコムさんの関係者から
7月10日に開催される「みんなの家(岩沼市)」の竣工式にお声掛けいただく。
大震災から2年以上が経過し、その出来事が徐々に忘れ去られている危機感があったこと、
自分自身の中でもその意識が薄れていたことを実感したことから
迷わず参加させていただくことに
このプロジェクトを推進されてきた皆さまに、
自家焙煎の珈琲を現地で1杯1杯淹れて提供することで
自分にしかできない震災支援活動に努めることに
被災された皆さまの復興を少しでも支援する、言うまでもなくこれが震災支援活動
同時に、自分自身もこの支援活動に参加したことへの充足感を実感。
そんな感覚で参加してから、徐々にその気持ちは変化してきてる
具体的に言えば、この活動をとおして元気や勇気をもらってるのは自分自身。
その感覚を味わいたくて、また参加したいという気持ちになる
きっと今は自分自身のために参加してる。
今回の「みんなの家」竣工式では、2つの珈琲を提供する予定。
ホット:メキシコ オーガニック マヤビニック
アイス:マンダリンベースのブレンド
本イベントに参加される皆さま、お会いできることを楽しみにしています
今週のブログはこのあたりで。
ではでは

日記 2013.06.29

【試飲会・代官山】

突然ですが・・・。お知らせです
以下の内容で、たまじ珈琲の試飲会を開催させていただきます。
お近くにお越しの際には足を運んでください
休日のひとときを、たまじ珈琲でゆっくり・ゆったりお過ごしください
  
日時 : 6月22日(土) 14:00~16:00
場所 : 代官山アドレス・ディセ(ルピシア・ボンマルシェ店内)
【代官山アドレス・ディセ】
http://www.17dixsept.jp/news/#006820
  
ではでは

日記 2013.06.22

マヤビニック珈琲

本日は、7月からスタート予定の新しいプロジェクトについてつらつらと
そのプロジェクトとは、オーガニックキッチンさんとのコラボ
その名前のとおり、ドライフルーツと厳選オーガニック食材を販売されている。
Webサイトはこちら
【オーガニックキッチン】
http://www.organic-space.com/
その中に「Cotton Foods(コットンフーズ)」というブランドがあり、
そのコンセプトは「ふんわり やさしく おいしい」。
このブランドの中にカフェコーナーが新設され、たまじ珈琲を販売いただくことに。
たまじ珈琲のコンセプトである「ゆっくり・ゆったり」とつながるところがある気がして
とても親近感が湧く
さて、どんな商品にするか・・・
たまじ珈琲に関係している方々とも相談し、以下のコンセプトとすることに。
オーガニック珈琲
たまじ珈琲で新たに導入する焙煎機の特徴を活用
形態は豆と挽の2種類
量は105gと210g(いずれも生豆の重さ)の2種類
今週のブログでは、1つめのコンセプトであるオーガニック珈琲について
先月家族が旅行に行っていたメキシコ
以前にブログでも紹介したメキシコ原産の天然甘味料アガベ
なんだかメキシコに縁を感じるので、メキシコのオーガニックを試焙煎
入手できた2種類の生豆を、焙煎度も2段階にして4商品を比べて試飲。
焙煎翌日の味わい、3日後、1週間後と時間もずらして試飲。
驚くのは焙煎してから時間が経過すると、それぞれの味が徐々に変化していくこと。
そんな味の変化と、豆の取引条件などなど様々な要件を総合的に勘案して、
最終的に選んだのが『マヤビニック珈琲
私もそうでしたが、マヤビニックという言葉が初耳という方も多いとおもうので、
いつものように調べてみた
 マヤビニックとは・・・
Maya Vinic(マヤビニック)はメキシコの南部、チアパス州の標高1200〜1800mにある
コーヒー生産者組合です。Maya Vinicとは現地のTzotzil(ツォツィル)語で
「マヤの人々」という意味があります。その名のとおり、マヤ系先住民である
Tzotzil族の人々 によってコーヒー栽培が行われています。
Maya Vinic(マヤビニック)の人々は、メキシコの南部、チアパス州に暮らしています。
グアテマラと国境を接したチアパス州は、先住民が多く居住しており、
民芸品や有名な遺跡もあり、観光名所としても知られています。
また、自然に恵まれた州であり、メキシコで第一のコーヒー生産を誇る州です。
しかし、その恩恵は先住民たちにもたらされることはほとんどなく、
経済的には最も貧しい州の一つでもあるのです。
※「ATAKA TRADING CO.,LTD.」のWebサイトから抜粋
http://www.specialtycoffee.jp/mayavinic/mayavinic1.html

マヤビニック珈琲に関する文献をいろいろと読んでみると、
慶應義塾大学環境情報学部教授・山本純一さんが2003年から支援活動を開始され、
その活動をいろいろな方々が現在までつなぐことで、
スペシャリティコーヒーとしての現在の品質・味わいがあるとのこと
そんなマヤビニック珈琲を仕入させていただく先はこちら
【豆乃木】
http://www.mvcoffee.net/
神奈川県藤沢市のお店。
そちらの方とメールをやりとりすること10回程度。
とにかくレスポンスが早く、回答内容が的確
マヤビニック珈琲という商品も大事ですが、取引するパートナー、
つまり、やり取りさせていただく人、それら全てがしっくりくると、
出会うべくして出会ったという感覚で、これから始まるビジネスにワクワクする
計画どおりに進めば、
7月の初旬にはオーガニックキッチンさんのWebサイトで
たまじ珈琲の販売が開始される予定ですので、お楽しみに
たまじ珈琲としては初のオーガニック珈琲ですので、ぜひお試しを
販売がスタートしましたら、ブログで報告しますね。
今週のブログはこのあたりで。
ではでは

日記 2013.06.15

試飲会(木更津2)

5月25日(土)。
夏の日差しがありつつも、春の爽やかな風を感じる週末。
東京駅の八重洲口の大通りにある三井プレミアムアウトレット木更津店直行のバス乗り場。
11:45に到着して12:05発のバスを待つ。20分前で10番目ぐらい。
楽勝で座れるとひと安心。大丸で買い込んだランチを抱えながら、バスの到着を待つ。
5分前になってバスが到着。ふと後ろをみると、20名以上の列。あっという間に30人オーバー。
バスに乗り込んで待つこと数分。発車時刻にはほぼすべての席が埋まる。
片道1,200円のこのバス。費用が安いことも嬉しいが、とにかく早くて楽ちん。
さらに、本日のように天気が良い日は、ベイブリッジ~うみほたると見える景色が絶景。
プチ旅行気分を満喫できるお気に入りコース。
ちなみに、大丸で購入したランチは・・・。
・ジョンソンビル ホットドック
・具だくさんスープ
・コールスロー
出発して5分もしないうちに、ペロッと平らげ、景色を観ながらしばし休憩。
気持ちよさにうとうとしながらも、うみほたるの絶景を観るために踏ん張る、踏ん張る。
が、気づいたらアウトレット(つまり終点)に到着。とにかくあっという間。
さて、今週のブログは、ルピシア・ボンマルシェさんでの試飲会について。
昨年11月に続いて、今回が2度目の木更津店。
試飲会の開始まで30分ほど余裕があるので、アウトレット内を散策。
賑やかな子供たちの声が聞こえてる方に歩いて行くと、スーパー戦隊シリーズのイベント。
我々の時代で言えば『ゴレンジャー』、現在は37作目の『獣電戦隊キョウリュウジャー』らしい。
懐かしいなぁと思いながらも、つい見入ってしまう。
あっという間に時間が経過し、ルピシア・ボンマルシェの店内へ。
昨年伺っていることもあり、前回よりは緊張することなく、奇策に挨拶して突入。
木更津1
たまじ珈琲のコーナーには、試飲会の看板も。
名前まで書いていただいて。それにしても「たまじさん」って・・・。
(嬉しいですが、かなり恥ずかしい)
木更津2
綺麗に並べていただいた商品。
手作り商品なだけに、このように並べていただくと感無量。
新鮮なうちに、お客さまの飲んでいただければと、ただただ願うばかり。
そんな想いも込めて、試飲会の準備をさくさくと。
すると、ひとりの男性がすたすたとこちらに向かってくる。
「何か御用ですか?」という感じで目で訴えると、
14時から試飲会があると聞いてたので来ましたという回答。確かに14時。
「いますぐに淹れますから店内をご覧いただきながらお待ちください。」
と謝りつつダッシュ。その様子がこんな感じ。
木更津3
あまり急いでないように見えるかもしれませんが、
急いでいるのを感じさせないように、ゆとりがあるフリをしているところ。
「珈琲、入りましたよ~」
先ほどの男性に呼びかけると、他の皆さまもスタスタとこちらに。
珈琲の香りって、人を吸い寄せる魅力があるんですよね。
この瞬間、この

日記 2013.06.08

チョコレートと珈琲

いよいよ6月に突入。ということは、2013年も折り返し地点
今年もあっという間に夏が来て、秋が来て、年末なんでしょうね。
毎日を大切にして生活しなきゃですね
自分は、1日の中でたくさんのことを片付けようとする忙しない性格。
逆に言えば、計画どおり片付けると、とても気持ち良くて、それが翌日のモチベーションに
これを繰り返す、繰り返す。いい面もありますが、悪い面も。ある意味、病気ですね。
1日20,000歩も、この性格だから続けられるているかと自己分析
そんな自分もいい年齢になってきて、その性格を少しずつ変えようと努力中
自分に言い聞かせている言葉は、「1日に1つ意味のあることを成し遂げる」。
結果、1年に365個の成果。これを積み重ねれば、夢や目標に大きく近づくと。
逆に、1日に1個でいいとすることで、忙しない性格をもう少し、ゆっくり・ゆったりにしたい
さて、今週のブログですが・・・
久しぶりにお客さまからいただいた質問に回答する形式で。
テーマは「チョコレートと珈琲」に。
:私は、ケーキを食べる時は紅茶なんですが、チョコレートを食べる時は、絶対珈琲です!
チョコレートと珈琲ってすごく合いますよね。珈琲もチョコレートもどちらも
更に美味しく感じる。赤ワインとチーズみたい!
何でか知ってるますか? 知ってたら教えてください。
チョコレートと珈琲の愛称は言うまでもなくバッチリ
自分も、疲れを感じてるときはチョコレートと珈琲。
ちなみに、チョコレートはキットカット。この組み合わせ鉄板
キットカットは冷凍庫でカチンカチンにしておくのがポイント
こうやって鉄板の組み合わせで楽しんでるものの、なぜ美味しいかと質問されて・・・
ということで、Webで調べてみました
いろいろな意見があって面白かったのですが、自分がなるほどぉ~と共感できたのは、
以下のブログで紹介されていたフレーズ
 【コーヒーのある暮らし】コーヒーとチョコレートの相性】より
http://lounge.plaza.rakuten.co.jp/diary/gourmet052/44913
コーヒーとチョコレートの原料であるカカオは、
同じ地域で生産されている事が多いって知っていますか?
同じ地域の高地ではコーヒーが、低地ではカカオが栽培されていることが多いのです。
ですので、コーヒーとカカオは熱帯の地域で生産される二つの香り高い恵みと言われています。
同じ産地のコーヒーと同じ地域のカカオを使ったチョコレートの相性は抜群です。
他には、コーヒーの淹れ方によっても合うチョコレート変わってきます。
ブラックコーヒーには、カカオ含有比率高めのちょっと苦味のあるブラックチョコレートが、
アメリカンタイプのコーヒーには、カカオに合わせるバターの比率を抑えた
ちょっと酸味のあるチョコレートが、
カプチーノには、カカオにミルクを合わせたミルクチョコレートが、良く合います。
 
自分が食べているキットカットと珈琲が必ずしも同じ産地ではないけれど、
チョコレートと珈琲の原料は同じような気候で生産された植物
人の手によって加工され、商品となり、それぞれを購入して一緒に味わう。
この組み合わせが絶妙と感じられるのはそれぞれの原材料が同じ産地だから
成分などの化学的根拠を求めたくなる一方で、
同じ産地という理由で相性が抜群という根拠、とても自然な感じでいいなぁと
そんな基準で質問いただいた「Sさん」への回答としてみました
いかがでしょうか満足いただけますか
たまじ珈琲からお送りしている珈琲はいろいろな国々の珈琲がありますので、
それと同じ国で栽培されたカカオで作られたチョコレートを発見したら、
その組み合わせの感想をぜひ聞かせてください
これまで味わってきたものよりも、より相性の良さを感じていただけるかも
自分も探してみますね。良い組み合わせを見つけたら紹介しますね。
皆さんも、たまじ珈琲と相性抜群の食べ物がありましたらオーナーまでお願いします。
珈琲に纏わる疑問などもお待ちしてます
今週のブログはこのあたりで。
ではでは

日記 2013.06.01
たまじAIチャット