1周年を迎えて
10月25日(土)。
1周年をお祝いしてくれるような気持ち良い天気
。
いつもより1時間ほど早めにお店へ到着して、準備をしていると・・・・。
常連のお客さまがポツリポツリと。
オープン前なのに何とも嬉しいことですね
。
最初だけかと思ったら、お客さまが続く、続く
。
奇跡的にも対応できないほどお客さまが重なることもなく、それでも続く・・・。
結局、閉店となる時間までほぼこのような状態に
。
1周年とご存じで本日足を運んでくださったお客さまも多くいることに途中から気づく。
いつもどおり商品を渡して見送っていると・・・。
「1周年おめでとうございます
」
「長く続けてくださいね。」
体の奥の方から込み上げる喜びを感じた瞬間
。
さらに、ご来店されるなり・・・。
「1周年おめでとうございます
。これチョコレートです。
珈琲と一緒に楽しんでください。」
とプレゼント
までいただく。
それぞれの季節であった楽しいこと、辛かったことを思い出しながら
この1年を振り返り、とにかく全力でやってきて良かった
。
46年6ヶ月生きてきて、これまでに感じたことのない充実感に浸った1日
。
焙煎機と向かい合って約12時間。
時間としては長かったけど、感動がいっぱいあった1日が無事に終了。
最後にたまこさんとハイタッチして、その日を締めくくった。
お客さまに、店舗オープンに際して支援いただいた皆さまに、
そしていつも近くで支えてくれる家族に、心から感謝を伝えたい
。
『皆さん、1年間本当にありがとうございました。
改めて、これからも細く長くお付き合いいただければ嬉しいです。
たまじ珈琲らしさを忘れずに、よりおいしい珈琲を目指し、
ゆっくり・ゆったりとこの場所で頑張っていこうと思います。』
振り返れば、本当にいろいろなことがあったけど。
それを吹き飛ばすほどの感動と幸せな気持ちを感じられるこの仕事を
体と気持ちが続く限り、やり抜きたいと思えた
。
最後に・・・。
常連のお客さまから、1周年のお祝いということでフェルトで製作いただいた
たまじとたまこ人形をいただきました
。
それがこちら
。
鮮やかな色が、カウンターに華やかさを。
愛嬌のある顔は来店されたお客さまを例外なく笑顔に。
当店のキャラとして、これから大活躍してくれそうな予感です。
手作りのプレゼントは、世界に1つしか存在しないオリジナル。
その方がこれを製作された姿や時間を想像するだけでぐっ
ときますね。
Tさま、ありがとうございました
大事に使わせていただきます
。
皆さん、珈琲が最高においしい季節となりました。
珈琲でゆっくり、ゆったりと幸せな時間をお過ごしください。
今週のブログはこのあたりで。
ではでは
。
オープン 1周年
夏が過ぎ、秋を迎え、冬の寒さも感じられる時期になりました。
振り返れば本当にいろいろなことがありましたが、
感覚的にはあっ
という間だった1年が過ぎ、
今月25日(土)にたまじは店舗オープン1周年を迎えます
。
この場を借りて、多くのお客さまにご愛顧いただいておりますことを心から感謝申し上げます
。
たまじ珈琲では店舗で珈琲をお買い求めいただくと
(お客さまから断られない限り)ポイントカードを作らせてもらってます。
ちなみに珈琲100gで1ポイント、24ポイントで500円割引きです。
さらに、いつ、どの珈琲を、どれぐらいの焙煎度合で、どのような形で購入いただいたかを
細かく記載し、お客さまひとりひとりの珈琲カルテとしてお預かりしています
。
次回ご来店いただき、お名前を聞くと、まずはポイントカード=珈琲カルテを探し出し、
そこに記載された情報をもとに、ご提案する珈琲豆を一緒に考えさせていただくわけです
。
これにより、お客さまのNo1珈琲探しを一緒に楽しませてもらっております
。
このポイントカードが1年間で500枚を超え、もうすぐ600枚となります
。
500名以上のお客さまに店舗へ足を運んでいただき、
たまじの珈琲を購入いただいたことになります
。
そのたびに、ひとりひとりのお客さまと珈琲について会話したなぁ・・・などと
このブログを書きながら改めて感慨に耽ってる自分に気づいたりしてます
。
2年目に突入するにあたり、ささやかではありますが、感謝の気持ちとして
お客さまに特典という形でお返ししようということで、
たまこさんと相談してカードを作りました
。
それがこちら
。
こちらのカードは、10月25日~11月30日までの期間にご来店いただき、
珈琲でもドリンクでもお買い求めいただいたお客さま全員にお渡しします
。
特典カードに記載している2つの特典は、それぞれ1回ずつ利用いただけます。
期間が12月28日までと比較的長めに設定してありますので、
年末に向けて、必要な時に利用して、お得を味わっていただけたらと思ってます
。
たまじ、たまこは、今回の特典カードでひとりでも多くのお客さまに
以下の2つのメッセージを伝えられたと思ってます
。
・「tamajiドリップ(ドリップを個袋に入れたもの)」は簡単、便利でおいしい
・「tamajiギフト」はすべて手作りで、受け取ったお客さまに小さな感動をお届け
珈琲は豆で購入いただき、飲む寸前にミルで挽いて淹れるがのもっとも美味しい。
これは事実ですが、「tamajiドリップ」もなかなか捨てがたい
。
味、香りはハンドドリップと比べて80~90点となりますが、誰が淹れても同じ味になることと、
簡単、便利でカップとお湯があればどこでも楽しめるのは大きな魅力
。
このあたりを評価いただき、最近注文が増えてるんです
。
そんなこともあって、ひとりでも多くの人に「tamajiドリップ」の良さを知っていただければと。
ギフトは、たまこさんが最も注力している商品。
箱や、つつみ紙はもちろん細部に至るまで、ギフトを受け取られたお客さまに
小さな感動をお届けできるようにという想いを込めてすべて手作りしています
。
そんな手作りギフトもひとりでも多くのお客さまに知っていただきければと。
たまじ・たまこは、この1年間でいろいろな経験、勉強をさせてもらいました。
2年目はその経験、勉強を糧にして、お客さまに小さな感動や驚きを感じてもらえる商品づくりに
邁進していきたいと思ってます
。
これまでも、これからも、たまじ珈琲をほそ~く、なが~くご愛顧いただければ幸いです
。
今週のブログはこのあたりで。
ではでは
。
10月13日(月)について
10月13日(月)はお休みさせていただきます。
オンラインショップでご注文いただけましたら、10月14日(火)に焙煎・発送させていただきます。
【オンラインショップ】
https://tamajicoffee.com/online_shop
台風19号には皆さまくれぐれもご注意ください。。
今後とも、たまじ珈琲をご愛顧のほど、よろしくお願いいたします
【10/6(月)の営業時間について】
明日の午前中は台風18号の影響で雨・風がひどいようですので、営業時間を以下のとおり変更させていただきます。
・10月6日(月)の営業時間 : 13:00~19:00
夕方は「晴れのち曇り」の予報ですので、先にお電話でご注文いただき、雨が止んでから取りに来ていただければと思います。
皆さま、台風にはくれぐれもご注意ください。
ZUCCARO
10月1日は珈琲の日。
なんども、なんどもブログで紹介してますね
。
それでもブログに書いたのは、たまじ珈琲にとって、とても嬉しいことがあったから
。
今年の夏頃から新商品として注力している自家焙煎珈琲屋の手作り個包装ドリップ。
それがこちら
。
おいしい珈琲は飲みたいけど、ミルで挽いたり、ハンドドリップしたりする時間はない。
さらに言えば、淹れる技術も自信ない・・・
。
なんてことを多くのお客さまに言われ作ったのがこの新商品
。
すべて店舗の中で手作りなので、焙煎したての珈琲をすぐドリップに。
それをすぐにお客さまの手元にお届け。
最近、じわじわとお客さまから評価をいただき、注文いただく数が増えてきた
。
そんな中で、9月頃から相談を受けて、珈琲の日である10月1日から販売開始されたのが
高円寺のユーズセレクトショップ「ZUCCARO」さん。
http://profile.ameba.jp/zuccaro/
「ZUCCARO」さんがこの商品を販売された理由は、
珈琲でお客さまとの距離をより近づけたいという想いから
。
売れる、売れないの前に、こういう気持ちで商品を扱いたいと思ってくれたのが
何よりもうれしかった。
たまじとして、できる支援をコツコツと準備して迎えた10月1日。そして2日。
どうなってるかと頭の隅で気になりながら
も、いつもどおり時間が経過。
3日の夜に「ZUCCARO」さんからメール
が届く。
「お陰様でたまじさんの珈琲が好評頂いております。
また、新たに追加注文をお願いします。」
このメールを見て、たまこさんと思わずハイタッチ
。
たまじの商品を扱ってくれる方の気持ちに加え、それをお客さまが購入され、
多くの方が珈琲を楽しまれている。それを想像するだけで体の中から
熱いものが込みあがてくる
。
そして4日。追加注文いただいた商品を自転車
でたまこさんと納品に。
納品した商品を木箱の中に入れた様子がこちら
。
かっこいい
。パッとみて素直にそう思った。
置かれている珈琲が喜んでる。輝いてる
。
ちょっと大袈裟に聞こえるかもしれませんが、本当にそう感じた。
これならお客さまが手に取りたくなる気持ちがわかる。
嬉しい気持ちが大きくなって、「ZUCCARO」さんで鞄を思わず衝動買い
。
珈琲による、人との出会い、強くなるつながり。
この仕事をしていて良かったと思う瞬間ですね
。
高円寺に行かれた際には、「ZUCCARO」さんに遊びに行ってくださいね。
今週のブログはこのあたりで。
ではでは
。







