続編 名護珈琲
本日は以前ブログで紹介しました名護珈琲
の続編を。
5月24日(月)にオフィスでサラリーマン仕事をしていると、
名護珈琲の藤田社長からメール
をいただきました。
その内容は、藤田社長が出演される珈琲番組の案内でした。
NHK教育テレビ「極める」
4回シリーズ
5月31日(月) 22:20~20:30
最終回の4回目に藤田社長が出演
4回分、もちろん録画予約済
藤田社長からは、以前に
約30本の珈琲苗が植えられる農園を貸しますよ。
というご提案をいただいている経緯もあり、時間がとれ次第、
沖縄にお邪魔する約束をしているんです
現在は、「生豆を焙煎してお客様に届けるまでの過程」を勉強してますが、
名護珈琲の農園をお借りできたら「生豆ができるまでの過程」を勉強することで、
より一層珈琲を深く理解したいんです。
それを考えるだけ何だか力が沸いてくるんです
。
沖縄には夏にいきたいです!と藤田社長に連絡したところ、
初秋の頃10月以降がチェリーの赤い実や青い実が見られます。
本格的には12月に収穫時期となりますので1~2月が一番の魅力ある頃と存じます。
というアドバイスを。
それを聞くと、やはり1~2月が最高ですよね
(オフシーズンで安く行けますし。)
今から8ヵ月後の沖縄をむちゃくちゃ楽しみにしながら、
本日のブログはこのあたりで。
ではでは
。
たまじ珈琲サロン4
本日のブログは、16日(日)に開催した第4回たまじ珈琲サロンを
人数は8名。男性3名、女性5名。
今回のメンバーをざっと紹介しますと・・・
建築家(絵描きさんでもある)、
塾経営者(しゃべり力抜群)、以上が男性。
ペットシッター(3月に外資系企業を退職して、4月から開業。)、
赤坂のカレー屋さん(お酒大好きと不思議キャラ)、
会社員(ほわ~っとしたキャラ)、
第2回から連続参加の会社員+アロマテラピスト(元気玉)、以上が女性。
残る2名は、レギュラー選手の先輩と自分。
4回目ともなると、だんだん時間の使い方が決まってきて、
ざっとこんな感じ。
14:00~16:00
オープンサンド+珈琲でゆったりランチ。
ここでは、自己紹介を中心に、各メンバーを理解。
まだまだ、よそいきの顔と言葉。足も崩さず、姿勢よく
。
自分は、ひたすら珈琲
を淹れて。
16:00~18:00
アロマテラピストによるハンドマッサージタイム
。
材料費の300円のみで両腕をマッサージ。20分ほどの時間。
これはかなりお得。みなさん、普通のマッサージは経験あるけど、
アロママッサージは初めての方が多くて、予想以上に好評
。
特に男性が・・・。
女性のアロマテラピストに腕をマッサージしてもらうのは、
それだけで極上のひとときなんて感想を言ってた人も
。前回ですが。
この時間帯になると、お腹いっぱいで、顔も言葉もみなさん普段仕様に。
もちろん、足も崩して中には軽く横になる人も(自分が最初ですが・・)
。
18:00~
デザートとシメの珈琲を提供。
甘いものは別腹というだけあって、女性はここで食欲復活
。
今回は珈琲を準備するタイミングが遅れて、皆さんデザートを食べてからしばらく珈琲待ち
。
本日、10回目?の珈琲抽出。すんごい消費量。
いつもなら、これで解散なんですが。
今回は、この後にマッサージ希望者もあって、またまた会話タイム。
ひとしきり会話が終わって時計を見ると、はや20時
。
今日は日曜日、明日から仕事であることを思い出して
、やっと退散に。
すっかり気心が知れた皆さんと駅に向かいながら、ゆったりした気持ちに。
心なしか肩凝りも少し楽になって
。
食べて、しゃべって、マッサージしてもらって。
きっと、ストレス解消になっているんでしょうね
。
参加された皆さんもそんな時間を過ごしてもらえてれば嬉しいっすね。
サロンの雰囲気、伝わったでしょうか
どんな話をしたかを紹介できませんでしたが、こんな感じで毎月開催してますので、
ご興味ある方はお気軽にお越しくださいね。
たまじ珈琲サロンとは
今週はこのあたりで。
ではでは
。
ハワイコナ
GW明けの5日連続勤務だったせいもあってか、
とにかくハード
でした。
きっと、皆さまも同じ感想では・・・。
昨日は東京ビックサイトで情報EXPOというイベントに出展していた関係で終日立ち仕事
。
結果、ふくらはぎがパンパンで今でも微妙に痙攣
しているんです。
悲しいかな、歳を感じます
。
いつもなら家でつらつらとブログを書いてるんですが
本日はオフィス
で社長が来るのを待ちながら、つらつらと書いてます。
もちろん、たまじ珈琲
を飲みながら。
オフィスの窓を開けると入ってくる日差しと風は夏の気配。
暑過ぎるのは苦手ですが、春から夏にかけての気候は歩くのに最高で
今日はまさに歩き
日和。午後からは、ばっちり20,000歩超えを目指します。
ちなみに、3月15日から開始しているウォーキングは、約2ヶ月が経過した現在までの
記録は以下のとおりです。
1日平均歩数:20,743歩
1日平均消費カロリー:711kcal
1日平均距離:11.40km
体重は3.2kgダウンしました。最初の1ヶ月で2.5kg一気にダウンしてからは
あまり変わらない状況ですが、胸・腹・腰まわりの外と内の贅肉がかなりとれたことを
実感できるのが何より嬉しいですね
。
ウォーキングをブログや、twitterで書くことが多いせいか、
まわりに歩き始める人が増えてきました。
今は、とてもいい気候ですから、はじめるなら絶好のタイミング
どうしようかなぁと思っている方がいれば、夏が来る前にスタートすることを
おすすめしますよ
本日のブログ、テーマを設定しないままに、まつらつら(だらだら?)と書いてますが
今週はこんな気分ということでお許しを。
ちなみに、いま飲んでいる珈琲はロス分のハワイコナ。
ロス分とは、売れ残り。焙煎後、2週間~3週間程度経過した珈琲。
他の珈琲店ではこれぐらいの豆を普通に商品として販売していると思いますが、
師匠は、ロス分として販売しないんです。
これを安い価格でありがたく購入させていただき、日々オフィスでガンガン飲んでいるわけです。
そんなロス分の中に、最も高価なハワイコナがたまに入っているときは、相当嬉しい
。
ハワイコナは、バランスの良さはいうまでもなく、冷めても甘さとコクが感じられるのが特徴。
ですから、温度が下がっていくことで変わっていく味をゆっくりと楽しめるんです。
ちなみに販売価格は、1,300円/100g。
1杯10gの原料費だけで130円ですから、むちゃくちゃ高級品
。
今週のだらだらブログはこのあたりで。皆さま、良い週末をお過ごしください。
ではでは
。
珈琲豆知識
GW、明日で終わりですね。休みというのは、あっ
!という間。
皆さま、充実した時間を過ごせましたでしょうか

さて、本日のブログですが、久しぶりに珈琲豆知識を
。
先週、たまじ珈琲のお客さまから以下のような質問をいただきましたので、
それに回答させていただきますね。
:「珈琲はどうなったら捨てる時期ですか?」
今回の質問に回答するために前提として・・・
珈琲は、生鮮食品。つまり、鮮度が命なんです。
焙煎という行為が生豆に命を吹き込んだと考えれば、珈琲豆になってから2週間ぐらいが賞味期限となります。
珈琲豆の寿命を延ばす方法は、冷凍すること。
これによって、賞味期限は1ヶ月ぐらいになります。
それでは、賞味期限という時間の中で珈琲豆にどんな変化が起こっているかを簡単に説明しますと、
大別して以下の2つの変化なんです。
珈琲豆に含まれる油脂の「酸化」
焙煎直後から放出されるガス(二酸化炭素)が香りの成分を一緒に奪っていくことによる
珈琲豆に残った「香り成分の化学変化」
酸化すると、珈琲は消化酵素と混ざらないため、胸焼け・頭痛・肌荒れ・胃の調子がおかしくなるなど
身体に悪影響をもたらすんです。本来、珈琲は「薬」としての効果が認められていますので、
活性酸素除去作用や消化作用など身体に良い影響を及ぼす健康食品でありますが、
酸化が進むと身体に悪いものに変わってしまうんです。
そんな理由から、珈琲は生鮮食料品として賞味期限内で飲んでいただくことを
おすすめしています。
さて、質問への回答に戻りますと・・・
「珈琲の賞味期限は、冷凍することにより1ヶ月程度となります。それまでに消費いただくのがベストです。
ただし、常にそういうわけにはいかないので、私個人の意見としては最大2~3ヶ月程度で消費、それを
過ぎたら捨てるのではなく、靴箱/生ごみなどに入れて脱臭剤などに活用してください。」
となります。参考になりましたでしょうか?
今週のブログはこのあたりで。
ではでは
。
契約更新
GWですね~
。
今年は最低でも5連休、最大で11連休。しかも晴天
続き。
混雑に負けずに出かけましょうね
ちなみに、自分は昨日(1日)に親孝行+ウォーキング
を目的として、
秩父に「芝桜+蕎麦+温泉」を楽しみに行ってきました。
すごい人ごみでしたが、まぶしい日差しと、気持ちいい風を感じながら
緑の中を歩くのはとても気持ちよかったですよ。
さて、本日のブログですが・・・。
たまじ珈琲
の契約更新に関して感じたことをツラツラと。
たまじ珈琲を開始して、21ヶ月が経過しました。
たくさんの方々に支えられて継続できていること、改めて感謝です。
ありがとうございます

たまじ珈琲は、年間契約のサービスですので、21ヶ月の中でほとんどのお客さまと
少なくとも1度は契約更新のやり取りをさせてもらっているわけです。
先月、今月は、それぞれ10名ほどのお客さまが更新されるタイミングでしたので、
メール
でやりとりさせていただきました。その中で、お客さまから3つの嬉しい要望が。
1つめは、珈琲の量を増やしたい
2つめは、挽き(粉)を豆に変更したい
3つめは、珈琲銘柄を指定したい
1つめの理由は、「飲む量が増えた」と「飲む人が増えた」から。
2つめの理由は、ブログ等を読んでいただいたお客さまが「もっと香りを、珈琲の時間を楽しみたい」から。
3つめの理由は、20種類ほどあるたまじ珈琲の中から「自分のお気に入り珈琲」を見つけられたから。
残念ながら、更新をされずに1年間で終了を選択されるお客さまも
。
それでも、お客さまから更新されない理由、珈琲についての感想などをお聞きすることは
とっても勉強になりました
。
お客さまとのコミュニケーションを重ねることで、
より良いサービスを実現するために何から改善したら良いかが見えてきたんです。
まだまだやりたいこと、やらなければならないことが山積みですが、
焦らず一つ一つクリアしていこうと思っております。
そんなオーナーなので、申し訳ありませんが気長にお付き合いいただければ幸いです
。
今週のブログは、自分がたまじ珈琲を運営する中で感じたことを書いてみました。
最後に・・・
今月から郵送する珈琲は、焙煎方法が変わって(進化して)ます。
私自身は、美味しくなったと感じてますが、お客さまがどう感じられるかはとても気になるところ。
味の変化を感じられた方は、感想をお聞かせいただければ嬉しいです
ではでは



