雀荘
学生時代のこと
。
当時、何よりも熱中していたバスケットボール
の練習が終わると、
馴染みの蕎麦屋へ。目当ては学生向け特盛カツ丼
。
今でも覚えてるお店の名前は「寿美吉」。
ひとしきり練習の反省や、バスケット論議に花が咲き、
腹が膨れてくると、誰からともなくニヤニヤ
しながら「これ
」の合図。
「これ」とは・・・。
親指を人差指と中指で前後に擦るポーズ。
それだけでお分かりの方も多いと思うが「麻雀
」のこと。
当時(今から20年以上前)は、全自動卓が普及しはじめたころで
大学が近くにある繁華街には雀荘が乱立
。
あっという間に4人が挙手
。
だいたいのパターンがそのあとで俺も俺もと少しずつ増えて、
結局8人集めて2卓でスタート
。
終電
で帰るよと無理だとわかっていながら宣言するメンバーが必ずいる。
が、ゲームがはじまると、そんな言葉もどこへやら
。
テンションMAXの時間は3時ぐらいまでで、そこからしばし眠さと闘いながら
惰性で打つ、気怠い時間帯に
。
この時間帯で集中力を持続できる人が最終的には勝者に
。
そして次の日は心身ともにボロボロになって泥のように眠る
と。
麻雀と言えば、そんなことを想い出す・・・。
社会人になってから、とんと疎遠に。
ところが、昨年末に取引先の方から誘われて10年以上ぶりに雀荘へ。
なんだかとても新鮮で。久々に湧き上がるテンション
。
終電までの濃密な3時間を楽しみ、結果はちょい負け
。
それでも妙に楽しかった
。
そして先日のこと。
またまた、そのメンバーから麻雀のお誘い
。
集合時間までにきっちり4人が集まり、まずは焼き鳥を食べながら一杯
。
商売の話し、プライベートの話しでひとしきり
。
「そろそろ行きますか
」と幹事の一声。
この瞬間、幹事の右手はまさに学生時代と同じ「これ」のポーズ。
そのシーンが自分を20年以上前に一気に連れ戻す
。
昨日食べた昼ご飯は忘れても、学生時代に通った雀荘、
麻雀しながら食べたカレー
の味は忘れない。
というか写真のようにそのシーンを鮮明に覚えてる
。
そんなこんなで麻雀
がスタート。テンションが上がり
過ぎたか、
我々の卓は店員さんから「少々お静かに。」と注意が
。
いい大人が恥ずかしいが、楽しさが理性をぶち破ってる。
そのおかげか、戦績は1位、1位、2位で勝利
。
麻雀で勝ったのなんて、学生時代依頼だから20年以上ぶり
。
3時間程度の麻雀を終えて、帰宅の途につくと体全体が鉛のように重い
。
足をひきずるように家に到着して、風呂に入って、泥のように睡眠
。
翌日。深い眠りから覚めて、すっきりした土曜日。
とても楽しくて、刺激的な時間だったことを思い出し幸せに浸る
。
いつもより深めに焙煎したブラジルサントス
の苦みが心地いい。
肌寒くてもベランダに出て、朝の光
を浴びて、珈琲を飲む。
体全体が一気に目覚める感覚をゆったり楽しむ
。
昨晩の麻雀で初めてお会いした方が1名。
普通に飲んだだけでは、あんなに打ち解けられなかったなぁと思う
。
麻雀は自分たちを学生時代の感覚に戻し、社会人の壁をあっという間に打ち破る。
麻雀の闘い方、勝ったり・負けたりしたときの言動が
それぞれの人間味を炙り出す
。
麻雀って本当に楽しい。学生時代の時とは少し違う。もっと深いような
。
思うままツラツラと書いた今週のブログ。
麻雀
好きな方、機会があれば全自動卓を一緒に囲みましょう
。
今週のブログはこのあたりで。
ではでは
。



