たまじのつらつら記 「ゆっくり・ゆったり」コンセプトとしたたまじブログ。

秋珈琲

やっと秋らしくなってきましたね
この季節、何が嬉しいって歩いていて汗をかかくなくなったこと。
それから、温かい飲み物、特に珈琲がよりおいしく感じられること
昨年のブログでも紹介しましたが、10月1日は珈琲の日
ひとつの理由は珈琲生産世界第1位のブラジルにおいて
珈琲豆の収穫が9月までに終了し、10月からは新たな珈琲年度を迎えるから
もうひとつの理由は、日本でも珈琲の消費量が1年間で最も大きくなるから
これらを理由に、全日本コーヒー協会が1983年に10月1日を珈琲の日と定めた
珈琲がいつ頃から飲み始められたか、はっきりしていませんが、
文献では9世紀にその歴史は遡るとか
1,000年以上、愛されている飲み物なんですね。
さて、今週のブログは「秋珈琲」と題してツラツラと。
8月。ブラジルの珈琲農園はまさに収穫の最盛期
車で農園の中を走っていると、綺麗に収穫された農園と、これからの農園がさまざま。
実際にその様子を目でみてきただけに、2012年の珈琲の日はなんだか感慨深い
10月。日本はまさに秋がスタート。
そんな秋に飲みたい珈琲はを考えてみると・・・。
自分の経験、お客さまからの声などを想い出してみると、
多くの人は「苦みしっかり」の珈琲を好む
逆に言えば、夏などの暑い季節は「さっぱり」した味が好まれる。
寒い地域の人が濃い味を好むと言われることと関係してる
などと思って調べてみたが、それらしい回答は無
ちなみに、寒い地域の人が好む濃い味とは「塩味」。
 Yahoo知恵袋より
東北で塩分摂取量が高いことの理由として、
気候が寒冷であることが大きく影響しています。
寒い東北地方に住む人々は,塩分を摂取することで体温を維持してきました。
また、冷蔵技術が発達している現代では大分様子が変わりましたが、
1年の約3分の1が深い雪に覆われる東北に暮らす民にとって、
収穫した食料を塩蔵して保存することは生きていくための1つの知恵でした。
  
生活習慣を背景に寒い地域では塩味が濃いものが好まれたわけですね。
改めて本題に戻って
肌寒くなるこの季節に、「苦みしっかり」が好まれる理由。
化学的根拠はわからないけど、自分なりに推察
それは、食欲の出ない猛暑から、食欲の秋に季節が移り替わることで
人は食べ過ぎ、カロリーを摂取し過ぎる傾向に
結果、「苦みしっかり」珈琲を飲むことで口の中を、胃の中を
「すっきり」させたいという感覚が理由の1つでは・・・
逆に猛暑でソーメンしか食べられないときに
飲みたい珈琲を考えると、ホットでも、アイスにしても後味「すっきり」なもの
珈琲の苦みですっきりしたい秋と、そもそもすっきりした飲み物を求める夏
それが「秋珈琲」に「しっかり苦み」を求められる理由のような
皆さん、いかがですか
ブログを読んだ方で、
前述の塩味の話しのように化学的根拠をご存知の方がいらっしゃればご一報を
まぁ、理由はともあれ、
秋は珈琲が最もおいしい季節であることは間違いなし
皆さん、秋珈琲をぜひとも楽しんでくださいね。
さて・・・。自分は肌寒い土曜日の朝なので、
しっかり目を覚ますために苦みしっかりのマンデリンフレンチを
たっぷりとブレンドした、たまじ秋をゆっくり・ゆったりと淹れて楽しむことに
今週のブログはこのあたりで。
ではでは

日記 2012.09.29