甲斐(がい)
神楽坂にある行きつけのもつ焼き屋さん
でのこと。
待ち合わせした同僚が遅れるとのことで読書
しながらもつ焼きとホッピー。
ホッピーはもちろん「黒」。本は珈琲が主役の推理小説
。
先日、湯島のもつ焼き屋さんで「ホッピー赤」を初体験しましたが、
妙に綺麗な味でホッピーらしくない
。やっぱり「黒」がお気に入り
。
赤提灯ならではの喧騒の中にいるにも拘わらず妙に落ち着く。
今度ひとりで来てみるのもいいなぁなどと思ったり
。
「今の仕事、やりがいがないんだよなぁ。転職しようかなぁ。・・・」
「やりがいより安定だろ。仕事にやりがいを求めるなよ。・・・」
30代そこそこの男性
の会話。まぁ、よくある会話
。
普段だったらそう感じておしまいだが、そのあとの言葉が気になった。
「仕事にやりがいが求められないなら、生きがいぐらいは欲しいなぁ。」
「まぁ、そうだね。俺の生きがいって何だろうなぁ。」
数日後。ふと、その会話を思い出し、やりがいと生きがいを調べてみる
。
「遣り甲斐(やりがい)」
そのことをするだけの価値と、それにともなう気持ちの張り。
「生き甲斐(いきがい)」
生きるに値するもの。生きていく張り合いや喜び。
両方に共通している「甲斐(がい)」
その行為の結果としての効果・価値・張り合いなどの意
。
もう少し分かりやすく、自分なりの言葉で解釈してみると
。
一生懸命に取り組んだ結果、その努力が報われたと感じられることが「甲斐」。
仕事でも何でも「やることに」甲斐を感じられたら「遣り甲斐」。
「生きることに」甲斐を感じられたら「生き甲斐」。
そこで考えてみる
。自分にとって二つの甲斐とは何だろうと・・・。
「遣り甲斐」を感じるのはやっぱり仕事。ITでも珈琲でも。
ITでは製品を販売するためのマーケティングが主な業務
。
ITとか、マーケティングとか、言葉はスマートなニュアンスを感じられる方も多いかも。
でも、実際のところは日々コツコツとした作業とパートナーとの信頼関係の積み重ね
。
これが広告、セミナーなど、具体的な形となって実現し、
それが商売につながった瞬間がまさに甲斐
。
(特に、注文書がFAXで届いた瞬間はガッツポーズとハイタッチ
)
「生き甲斐」はまだ模索中
。
「生きることに」甲斐を感じられるということは人様に喜んでもらえること、
人様の役に立ったと心底感じれらること
。
(そういうことかなぁと、うっすらと感じている程度なので、まだ模索中
)
とかく「遣り甲斐」や「生き甲斐」は前向きにガンガン進むようなイメージが先行しがち
。
今回、言葉の意味を理解することで、地道な活動の先にある喜びの瞬間がそれだと実感
。
気がづけば、今週のブログは珈琲
とはまったく無縁の話しに
。
たまにはということでお許しを
。
皆さんの遣り甲斐、生き甲斐、なんですか
良かったら、聞かせて
くださいね。
今週のブログはこのあたりで。
ではでは
。



