台風七輪
七輪を開始して7年目。だいたい年2回開催しているので、すでに10回以上(多分13回目)。
春のメインは「やきとり」。秋のメインは「秋刀魚」。
これを昭和を感じる庭で、七輪で焼きあげるのが「七輪会」。
七輪会は曇りが多いものの、雨が降って庭で七輪ができなかったことは過去に1回だけ。
そのときも、玄関の屋根がある軒先で傘をささなくても何とか焼き上げた。
ところが、昨日は玄関の軒先にもかなりの雨が振り込む天気。
理由は言うまでもなく「台風14号 」。「七輪会」を開始した16時は関東上陸中。
」。「七輪会」を開始した16時は関東上陸中。
強い雨も問題だけど、それい以上に強風が難敵。
会場を提供してくれるM先輩と「今日は七輪無理かなぁ」と諦めモード 。
。
とりあえず、いつものとおり車で刺身とアルコールを調達に。
強くなる一方の雨で、買い物に出るだけでもビショビショ に。
に。
楽しみにしていた「七輪」も出来ず、ちょっと暗い気分になって家に戻ってみると。
玄関の軒先に、ビーチパラソル。その下で、「焼き職人」の2人が炭に火 をつけてる。
をつけてる。
驚くやら、嬉しいやら。この台風でも七輪をやれるよう準備してきてくれたW氏に感謝。
ちなみに「焼き職人」とは、この七輪会で腕を磨き参加者から味にお墨付きをもらった人。
W氏とT氏の2人に焼かせる焼き鳥や秋刀魚は最高に旨い。本当に。
台風七輪は、こんな状況でスタート。
さて、家の中はと言うと。10名弱の参加者が、ビールを片手にM先輩の手料理で楽しんでる。
初めて会う人たちも多いはずなのに、スタートして30分で盛り上がってる 。
。
美味しい食事と、美味しいお酒。そして、仲間が集まれば自然と盛り上がる。
こういう瞬間を見ていると、何だか幸せな気分に 。
。
さてさて、今回もM先輩の手料理を紹介 。
。
今回、自分が感動したのは「秋刀魚の梅煮」と「秋刀魚ご飯」。
圧力鍋で梅干しと一緒に煮込んだ秋刀魚は骨までガブッと一口で。
焼いた秋刀魚を土鍋で炊き上げた秋刀魚ご飯は、ジューシーな身と秋刀魚の味がしみ込んだご飯を
一気にかき込めば、口の中は秋全開 。
。
このイベントのために昼はもちろん、朝まで抜いてきた参加者は、あっという間に平らげて感嘆の声。
M先輩、今日も落ち着く空間と美味しい料理をありがとうございます
絶妙のタイミングで、主役の秋刀魚が登場。
焼き職人が焼きたての秋刀魚を部屋に運び込んでくれる。
かぼすを絞り、醤油を少したらした大根おろしと秋刀魚を頬張る 。
。
みんな秋刀魚に夢中で一気に食べる。
夫婦で参加されたK氏は、ドカベンの岩城なみ(顔としっぽ以外は綺麗に骨だけ)に秋刀魚を綺麗に完食 。
。
焼き職人も合流して合計12名の一同が会して、本格的飲み会 スタート。
スタート。
大きな笑い声が絶えることはなく、あっという間に時間は8時過ぎ。
スタートしてあっという間に4時間が経過し、そろそろお開き。
すっかり忘れていた台風 はいつの間にか、通り過ぎたようで。
はいつの間にか、通り過ぎたようで。
涼しい夜をみんなで駅に向かいながら歩く、しゃべる。
帰り道にいつも思う。今日も開催して良かったなぁと 。
。
何気なく過ぎていく毎日の中で、たまにはこんな風に気の合う仲間と羽目を外して、
飲んで・食べて、ストレス発散。
第13回 の七輪会も、大成功
の七輪会も、大成功 でした。
でした。
皆さん、また来年の春まで元気に頑張って、集まりましょうね 。
。
今週のブログはこのへんで。
ではでは 。
。



