七輪(秋刀魚)
気持ちのいい天気ですね
。
食欲の秋、読書の秋を日々実践して、この季節
を満喫してます。
ちなみに、現在嵌っている本が佐伯泰英さんの時代小説「居眠り磐音 江戸双紙」。
ブックオフで見つけて読み始めたらとまらない。
このシリーズは10巻以上あるので、しばらくは楽しめる。
こうなるとひとりで電車に乗るのが楽しみ。特に長い時間乗ると嬉しいもんですね
。
さて、本日のブログは、今年2度目の「七輪会」について。
「七輪会」をご存じない方のために先に説明を。
「七輪会」とは・・・
たまじ珈琲サロンを開催している先輩の自宅で年に2回開催しているイベント。
10名前後の仲間が集まり、庭に七輪を2台ならべ、旬の食材を焼く。
そして、とにかく食べる、飲む、しゃべる。ただそれだけ
。
いわゆる癒し系ストレス解消イベント。
今回の開催日は10月30日(土)。もちろん主役は「秋刀魚」。
産直で調達する三陸産。今回は30尾を注文済み。
1尾が大振りなので食べごたえはバッチリ
。
10名ぐらいだと、ひとりあたり3尾。1尾は刺身で、2尾は塩焼きがいつものパターン。
夕焼け空を見ながらビール
片手に七輪を内輪で仰ぎ、秋刀魚を最高の焼き上がりに。
この焼きが結構難しい。でも、理想どおりに焼けると、さすが七輪
と思わず叫びたくなるほど旨い。
まわりはパリッと、中はジューシー。内臓部分も美味しくいただける
。
この味を一度体験すると、普通に焼いた秋刀魚は少々物足りなくなる。
続いては「焼き鳥」。
中井駅の近くになる大山地鶏専門のお店で調達。
何度も通ったお蔭で、最近では20年以上継ぎ足してきた(と主人が言う)タレを特別にいただく。
これを何度もつけながら七輪で焼くと、たまらない
。
特にレバー。刺身でも食べられる新鮮なレバーを半生で齧り付き、一気にビール
で流し込む。
いま書きながら、口の中に涎が。
更に「手巻き寿司」。
刺身は、車
で10分程度の魚屋さんで調達。これもお決まりのパターン。
こちらも、毎回通っているお気に入りのお店。
とにかく安くて、美味しい。いつも15時過ぎに行くと、かなりのお客様。
種類も豊富で、思わず買いすぎるのが常。(それを先輩に怒られる
。)
最後に「先輩の手料理」。
これだけの食材に加えて、先輩がいろいろと手料理を振る舞ってくれる。
これが旨い(お世辞抜き)
。いつも驚かされる。
レギュラーメンバーの中には、先輩の手料理に惚れ込んで、予め料理を指定する先輩も。
ちなみに、その方は「茗荷の酢漬け」ファン。
あと、言うまでもなくアルコールは飲みきれないほど
。
16時ぐらいから始まるパーティーは、だいたい20時過ぎにお開き。
お昼を抜いて腹ペコで集まって、4時間あまり食べ、飲み、しゃべり続ける。
今回はすでに10名が参加決定。
まだもう少し席に余裕がありますので、参加希望の方いらっしゃればお早めに
。
食欲の秋を一緒に楽しみませんか
今週はこのあたりで。
ではでは
。



