マヤビニック珈琲
本日は、7月からスタート予定の新しいプロジェクト
についてつらつらと
。
そのプロジェクトとは、オーガニックキッチンさんとのコラボ。
その名前のとおり、ドライフルーツと厳選オーガニック食材を販売されている。
Webサイトはこちら
。
【オーガニックキッチン】
http://www.organic-space.com/
その中に「Cotton Foods(コットンフーズ)」というブランドがあり、
そのコンセプトは「ふんわり やさしく おいしい」。
このブランドの中にカフェコーナーが新設され、たまじ珈琲を販売いただくことに。
たまじ珈琲のコンセプトである「ゆっくり・ゆったり」とつながるところがある気がして
とても親近感が湧く
。
さて、どんな商品にするか・・・
。
たまじ珈琲に関係している方々とも相談し、以下のコンセプトとすることに。
オーガニック珈琲
たまじ珈琲で新たに導入する焙煎機の特徴を活用
形態は豆と挽の2種類
量は105gと210g(いずれも生豆の重さ)の2種類
今週のブログでは、1つめのコンセプトであるオーガニック珈琲について
。
先月家族が旅行に行っていたメキシコ
。
以前にブログでも紹介したメキシコ原産の天然甘味料アガベ
。
なんだかメキシコに縁を感じるので、メキシコのオーガニックを試焙煎
。
入手できた2種類の生豆を、焙煎度も2段階にして4商品を比べて試飲。
焙煎翌日の味わい、3日後、1週間後と時間もずらして試飲。
驚く
のは焙煎してから時間が経過すると、それぞれの味が徐々に変化していくこと。
そんな味の変化と、豆の取引条件などなど様々な要件を総合的に勘案して、
最終的に選んだのが『マヤビニック珈琲』
。
私もそうでしたが、マヤビニックという言葉が初耳という方も多いとおもうので、
いつものように調べてみた
。

マヤビニックとは・・・
Maya Vinic(マヤビニック)はメキシコの南部、チアパス州の標高1200〜1800mにある
コーヒー生産者組合です。Maya Vinicとは現地のTzotzil(ツォツィル)語で
「マヤの人々」という意味があります。その名のとおり、マヤ系先住民である
Tzotzil族の人々 によってコーヒー栽培が行われています。
Maya Vinic(マヤビニック)の人々は、メキシコの南部、チアパス州に暮らしています。
グアテマラと国境を接したチアパス州は、先住民が多く居住しており、
民芸品や有名な遺跡もあり、観光名所としても知られています。
また、自然に恵まれた州であり、メキシコで第一のコーヒー生産を誇る州です。
しかし、その恩恵は先住民たちにもたらされることはほとんどなく、
経済的には最も貧しい州の一つでもあるのです。
※「ATAKA TRADING CO.,LTD.」のWebサイトから抜粋
http://www.specialtycoffee.jp/mayavinic/mayavinic1.html


マヤビニック珈琲に関する文献をいろいろと読んでみると、
慶應義塾大学環境情報学部教授・山本純一さんが2003年から支援活動を開始され、
その活動をいろいろな方々が現在までつなぐことで、
スペシャリティコーヒーとしての現在の品質・味わいがあるとのこと
。
そんなマヤビニック珈琲を仕入させていただく先はこちら
。
【豆乃木】
http://www.mvcoffee.net/
神奈川県藤沢市のお店。
そちらの方とメールをやりとりすること10回程度。
とにかくレスポンスが早く、回答内容が的確
。
マヤビニック珈琲という商品も大事ですが、取引するパートナー、
つまり、やり取りさせていただく人、それら全てがしっくりくると、
出会うべくして出会ったという感覚で、これから始まるビジネスにワクワクする
。
計画どおりに進めば、
7月の初旬にはオーガニックキッチンさんのWebサイトで
たまじ珈琲の販売が開始される予定ですので、お楽しみに
。
たまじ珈琲としては初のオーガニック珈琲ですので、ぜひお試しを
。
販売がスタートしましたら、ブログで報告しますね。
今週のブログはこのあたりで。
ではでは
。



